DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Volocopterの空飛ぶクルマ「VoloCity」、実物大モデルを日本初公開。大阪・関西万博での飛行を目指す
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

Volocopterの空飛ぶクルマ「VoloCity」、実物大モデルを日本初公開。大阪・関西万博での飛行を目指す

独Volocopterが開発する2人乗りeVTOL「VoloCity」を体感できるモデル展示会を大阪梅田で一般公開

2023年3月8日
グランフロント大阪のオープンスペースで行われる「ヴォロコプター・アーバン・モビリティ・ショーケース」には商用飛行を予定しているeVTOL機の実物大モデルが展示
SHARE

2025年開催の大阪・関西万博で空飛ぶクルマの商用飛行を目指す独eVTOLメーカーのVolocopter社は、運用を予定している2人乗りのeVTOL機「VoloCity」の実物大モデルを公開する展示会「ヴォロコプター・アーバン・モビリティ・ショーケース」を3月8日より5日間、大阪梅田にあるグランフロント大阪で開催する。初日には同社CCOのクリスチャン・バウアー氏と、大阪府副知事の山口信彦氏らが出席するオープニングセレモニーが開催された。

- Advertisement -
ヴォロコプター・アーバン・モビリティ・ショーケース」オープニングセレモニー
「ヴォロコプター・アーバン・モビリティ・ショーケース」オープニングセレモニー

2011年に世界で初めてeVTOLの飛行を達成したVolocopter社は、数年前から経済産業省・国土交通省による「空の移動革命に向けた官民協議会」ならびに、大阪府による「空の移動革命社会実装大阪ラウンドテーブル」に参画し、関係自治体と協力しながら国内での安全かつ持続可能なUAM(Urban air mobility/アーバン・エア・モビリティ)のエコシステム構築に向けて動いてきた。複数の日本企業と製造や資金援助の面でパートナーシップを次々と結び、今月21日には国土交通省よりエアタクシーの型式証明申請が受理される予定だ。

VoloCityは2人乗りで自律飛行するがドライバーが同乗するため実質的には一人乗りとなる
VoloCityは2人乗りで自律飛行するがドライバーが同乗するため実質的には一人乗りとなる
「VoloCity」正面
「VoloCity」正面

VoloCityはVolocopter社が開発する3タイプある機体のうち、同社がエアタクシーと呼ぶ都市内で近距離を自律飛行するeVTOLで完全電動化されている。機体の全体の直径は11.3mあり、重量は700kg。18個の独立したローターを備え、これまでのテストではそのうち3個が停止しても安全に飛び続けられたとしている。動力は9つのバッテリーパックを使用し、現時点での巡航速度は時速90km、航続距離は35kmだが、バッテリーの改良によって変更される可能性がある。

機体の後に9個のバッテリーパックが搭載されている
機体の後に9個のバッテリーパックが搭載されている

自律飛行を想定しているため機内にはハンドルなどの操作設備は無く、運航をコントロールするタブレットのみが搭載されている。その分だけ機内は広々としており、ラグジュアリー感がある。ただし、実際の飛行ではドライバーが同席するため、実質的には一人乗りとなる。最終的な飛行ルールや利用料金についてはこれから調整に入るところだが、現時点では往復で航続距離の範囲で安全に飛行できるルート設計を検討している。万博では他にも複数が商用飛行を予定しているため、それらの調整も必要だ。

- Advertisement -
操作はタブレットを使って行う
操作はタブレットを使って行う

会場でバウアー氏は同社のこれまでの取り組みについて説明し、「1500以上のテストフライトを成功させた経験に基づき、運用では安全性に最も力を入れる」と強調した。大阪での運用前に、2024年には夏季オリンピックを開催するパリでの商用飛行を予定しており、その他のシンガポールやローマなどの地域で運用を行う計画を進めている。それらで得られたデータや経験をもとに、半年間の万博開催期間中にどのような形でサービスを行うのかも検討していく。

Vlocopter社CCO(チーフ・コマーシャル・オフィサー)のクリスチャン・バウアー氏
Vlocopter社CCO(チーフ・コマーシャル・オフィサー)のクリスチャン・バウアー氏
パリでは2024年にVoloCityが運用される。 パリでは2024年にVoloCityが運用される。
シンガポールではマリナ・ベイを遊覧飛行するルートが計画されている。
シンガポールではマリナ・ベイを遊覧飛行するルートが計画されている。

セレモニーのあいさつで山口副知事は「万博だけのデモンストレーションに終わらせず、その後も確実に定着するために、まずは2025年に向けた準備を加速させている。商用飛行を開始するにあたり、今回の展示で実際に機体を見て、感じてもらうことで空飛ぶクルマが大阪の空を埋め尽くすようになる未来をイメージしてもらえるのではないか」と語る。一方で、「eVTOLの商用飛行は日本では初めてとなるため、運航ルールから離発着所の整備まで決めなければならないことはたくさんある」とも述べた。

大阪府では万博後もVolocopter社による運用継続を目指している。
大阪府では万博後もVolocopter社による運用継続を目指している。

課題解決に向けては日本企業とのパートナーシップ強化に力を入れる。2020年にJALと提携したのをはじめ、今年に入って住友商事からの出資や、積水化学工業との資本提携を行っている。Volocopter社では運用システムなどの開発で Microsoft の協力を得ているが、国内ではNTTコミュニケーションとの連携を図っており、今後も連携先は分野にこだわらず増やしていくとしている。

日本でのマイルストーン
日本でのマイルストーン
会場内のボードでパートナーシップ先のロゴを紹介。
会場内のボードでパートナーシップ先のロゴを紹介。

Volocopter社CCOバウアー氏及び広報担当の糸賀さんへの取材レポートはこちらになります。

Volocopter社CCOバウアー氏に単独インタビュー。日本でeVTOL機体生産する可能性も

- Advertisement -
Volocopter社 広報担当 糸賀 晶子さん
Volocopter社 広報担当 糸賀 晶子さん

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: eVTOL, EXPO2025, Volocity, VOLOCOPTER, エアタクシー, モビリティ, 野々下裕子
kawai 2023年3月8日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230308_Archer_top Archer、初の量産型eVTOL製造施設の建設に着手。年間最大650機の生産を目指す
Next Article レッドクリフ、DRONE FUNDら3社から資金調達。ドローンショー事業規模拡大へ
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?