DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DRONEII、米・ドローンメーカーマーケットシェアTOP10発表、DJIが圧倒的シェア
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DRONEII、米・ドローンメーカーマーケットシェアTOP10発表、DJIが圧倒的シェア

2019年10月15日
SHARE

DRONE.jp提携先のDrone Indusry Insight社(以下:DRONEII)が、アメリカにおけるドローンメーカーのマーケットシェアTOP10を発表した。

- Advertisement -
Contents
American Drone Security Act 2019とはDJIへの影響DJI社製ドローンを使用している公共機関について今後の見通し

DJIが他社を圧倒的に引き離しリードしている。そのような中、米中間の終わりが見えない貿易戦争が続いている。ドローン業界は経済紛争の影響を受けやすいようだ。提案されたAmerican Drone Security Act 2019では、中国製ドローンの購入にフェデラルファンドを利用することを禁止し、米国の連邦機関にDJI製プラットフォームの購入と使用を禁止している。

しかしDRONEIIの収集したマーケットシェアデータが示すように、このグローバルリーダー企業の米国内での重要性が大きく揺れることはないだろう。

American Drone Security Act 2019とは

もしAmerican Drone Security Actが可決された場合、中国製ドローンを使用している司法省や内務省等の連邦機関はすべて、180日以内にそのドローンの使用と購入を停止しなければならない。言い換えれば、警察、消防署、交通管制官やその他多くの人々がドローンを失い、他のベンダーを見つけるかドローンの使用を諦めることになる。

- Advertisement -

9月下旬、DJIは米国のファースト・レスポンダー向けに災害救援プログラムを開始した。このプログラムでは、選ばれたパートナーに大災害時および災害後におけるDJI製ハードウェアとソフトウェアへのアクセスを提供する。American Drone Security Actが可決されれば、こうしたプログラムは頓挫する。

DJIへの影響

現時点でDoJに採用されているDJI製ドローンは約600個。これは、米国内で私用および商用目的で使用されているDJI製ドローンが数十万個あることと比較すると、重要とは言えない。そのためAmerican Drone Security Actは、世界的にも米国内においても、DJIの商業的重要性に直接的には影響しないだろう。

過去数年間で、DJIはホビー市場から、長期的な見込みがあり成長している商業ドローン市場へと焦点を移してきた。

しかし、DJI製ドローンの公共利用の禁止は、商業利用制限への踏み台にもなり得る。米国政府は間違いなく、DJIが中国で製造した商品の輸入関税を引き上げ、利益を制限しようとするだろう。これまでのところ、DJIは関税の引き揚げによる製品の値上げという形で、過酷な局面にさらされている。

さらに、DJIがユーザーデータにアクセスして悪用しているという申し立ては、商用ドローン市場での評判に影響を与えかねない。そのため、海外のプラットフォームで取得したデータを保存して違法に使用しているのではないかという主張を、DJIも非常に深刻に受け止めている。そしてこれらは根拠のない告発であると述べ、データの取得や悪用はしていないことをユーザーに保証している。

- Advertisement -

DJI社製ドローンを使用している公共機関について

新しい法律が可決された場合、DJIの売上は必ずしも直接損害を受けるとは言えないが、米国内務省と司法省は他のプラットフォームを探している。現在の米国内ドローンメーカーのマーケットシェアにはそう多くの選択肢はない。

YuneecとAutel Roboticsは、いずれもこの法律の影響を受ける可能性が高い中国メーカーだが、DoIやDoJで使用されるようなより一般的なプラットフォームは製造していない。Intelはマーケットシェアで上位にランクインしているが、これは主にドローンショーにのみ使用され、実際は外部には販売されていないシューティングスタープラットフォームの数が多いためだ。

一方、シェアトップ10に入る他の著名な企業には、ハードウェア生産を終了したGoProや3DRなどのメーカーや、ユースケースに対応したプラットフォームではないHoly Stoneなどのホビードローンのメーカーが含まれる。さらに多くの人がすでに指摘しているように、予算が限られる公的機関が、DJI製ドローンの代替製品を同等か競合する価格帯で探すのは困難だ。

現在、ヨーロッパとアメリカの企業、特にParrotが業界で支配的地位を得る準備ができているようだ。ParrotのAnafiドローンは、すでにDoIの「UASフリート」の一部を占めつつあり、運用から排除される600個のDJI製ドローンの代替品候補となり得るだろう。

今後の見通し

法案が実際に可決するかどうかはまだ不明だ。現在、法案は民主党と共和党の双方から支持されており、可決される可能性が高い。しかしDJIとそのパートナーは、これは賢明な判断ではないこと、同社は米国の公的機関を支援していくことが可能であり、またそうするべきであるという立場を明確にするため懸命に取り組んでいる。

同社は毎年恒例のAirworksカンファレンスで新しいファースト・レスポンダープログラムを発表しただけでなく、農業業界向けに特化した2つの新ドローンもリリースした。これらのリリースと米国および世界中での強力な戦略的パートナーシップを通じ、DJIは米国政府に対して「DJI製品の公的利用を禁止する法案にとらわれず、同社は商業ドローンマーケット発展の原動力であり、今後もそうあり続ける」という明確なメッセージを発信している。

▶︎DRONEII

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 3DR, Autel Robotics, DJI, DRONEII, GoPro, Holy Stone, Intel, Parrot, Yuneec, ドローン, ドローンショー
shizuka 2019年10月15日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 広島県神石高原町、防災・減災目的のドローンコンソーシアム設立
Next Article do、アマナビとドローンの産業パイロット教育機関UTCで新プログラム提供開始
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?