DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: THALESと三菱重工、海上自衛隊への自律型水中航走式機雷探知機提供に向け協業
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

THALESと三菱重工、海上自衛隊への自律型水中航走式機雷探知機提供に向け協業

2020年12月2日
SHARE

水中無人機:自律型水中航走式機雷探知機「OZZ-5」© 三菱重工業

- Advertisement -

THALESグループ(フランス/以下:タレス)の日本法人であるタレスジャパン株式会社は、三菱重工業株式会社(以下:三菱重工)が海上自衛隊に提供する自律型水中航走式機雷探知機向けに高周波合成開口ソナー(HFSAS)「SAMDIS」を提供する契約を締結した。

各国は、国際情勢が変化を続ける中、領海における警戒監視活動を強化すると同時に、人員に対する機雷の危険を最小限に抑制することを最重要課題としている。これまで50年にわたり、世界各国の海上防衛に対して知見や技術を提供しているタレスは、機雷掃討艇といった従来型のソリューションから、無人航空機(UAV)を基盤としたソリューションへの移行を可能にする技術を開発している。

今回の協働により、タレスの高周波合成開口ソナー(HFSAS)「SAMDIS」が三菱重工の自律型水中航走式機雷探知機「OZZ-5」に搭載される。日本の低周波合成開口ソナー(LFSAS)技術とタレスのHFSASが組み合わさることで、需要が高まっている海上機雷対抗策(MMCM)に対応し、水中の状況に左右されることなく、不審な埋没機雷を探知することが可能になる。タレスのHFSASは自動探知・類別(AuDC)機能を提供し、収集したデータ処理におけるオペレーターの負荷を軽減する。

- Advertisement -

同契約は、海上自衛隊への支援に向けた長期プログラムの出発点であり、両社による海外市場展開への扉を開く可能性も内包している。三菱重工はタレスと協力し、海上自衛隊に対して最高の技術を提供することで、日本の同盟国の新たな市場への参入を目指している。タレスの対潜水艦戦および海上保安・保全システムは現在、50以上の海上防衛で導入されている。タレスジャパンの代表取締役社長であるシリル・デュポン氏は次のようにコメントしている。

三菱重工の自律型水中航走式機雷探知機OZZ-5にタレスの高周波ソナーを搭載することは、数年前のOZZ-X実証機開発当時から続いている両社の協力関係が強固であることを証明するものです。

また、現在の日本とフランスの長期的な二国間協力の継続を具現化したものとも言えます。タレスは、三菱重工との強固な協業を通じて、日本国内外の防衛組織に対して実績のある専門技術を提供することに今後も努めてまいります。

また、タレスの水中事業部門バイスプレジデントであるアレクシス・モレル氏は次のようにコメントしている。

非常に競争の激しい市場で無二の存在感を示すOZZ-5にSAMDISが搭載されることで、卓越した操作性能に寄与できることを大変光栄に思います。今回の契約は、タレスのUWSがあらゆるタイプの航走体や海上自衛隊の要望に適合できることを示しており、三菱重工とのパートナーシップの今後の成果に向けた道を開くことになるでしょう。

- Advertisement -
▶THALES

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: OZZ-5, SAMDIS, THALES, タレスジャパン株式会社, 三菱重工
dronenews_adm 2020年12月2日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article VFR、ドローンの研究・開発拠点「VFR インキュベーションHUB」開設
Next Article DJI、DJI製ドローンによる人命救助、累計500件を突破
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

THALES、機雷対策用の自律型水上ドローンを英海軍に納入

2025年3月25日
ニュース

陸上自衛隊、三菱重工製VTOL型ドローン「SE-VTOL」の自動飛行を検証

2025年3月21日
ニュース

三菱重工、防衛装備庁と「無人機雷排除システム用水上ドローン」を契約

2025年3月14日
ニュース

三菱重工、6気筒500kWクラスの水素エンジン発電セットで定格出力を達成

2025年3月13日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?