DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ヤマハ発動機、産業用無人ヘリコプターFAZER R G2で資材運搬実証実験を実施
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ヤマハ発動機、産業用無人ヘリコプターFAZER R G2で資材運搬実証実験を実施

2021年5月19日
ヤマハ発動機
SHARE

パイロットによる操縦と自動航行を組み合わせ、計1.5トンの資材を運んだ「FAZER R G2」

- Advertisement -

ヤマハ発動機株式会社は、2021年3月中旬、静岡県掛川市の山の中で、産業用無人ヘリコプター「FAZER R G2」で植えたばかりのスギやヒノキの苗木をシカやカモシカによる食害から守る防護柵用資材を運搬する実証実験を行った。

ヤマハ発動機
安定した飛行のための積載方法も検証

同実証実験は「現場の安全性や省力化を確保しながら、大切な苗木を守りたい」という課題を抱える掛川市森林組合からの相談を受けて行われたもの。FAZER R G2の積載能力(ペイロード)は35kgで、ここから資材を格納するためのコンテナの重量を差し引き、さらに形状の異なる資材を効率的に組み合わせると一度のフライトで運べる量はおよそ20kgだという。

斜面を挟んだ積込み・荷下ろしの現場にそれぞれ操縦オペレーターを配置し、樹木等の障害物を避けるため、パイロットによる操縦と自動航行を組み合わせ、片道約10分弱の往復を繰り返した。林道から高低差約120mの谷の底にある荷下ろしの現場まで距離にして約300mのけもの道を5日間で約120往復し、計1.5トンの運搬を計画通り遂行した。

- Advertisement -
ヤマハ発動機
谷底の防護柵設置場所には続々と資材が運び込まれた

同森林組合の尾崎氏は次のようにコメントしている。

森林資源の循環的な活用には、安全性や効率、正確性を高めるさまざまな技術の結集が必要だと感じています。資材の運搬はこれまで人力に頼ってきましたが、危険を伴う重労働を無人ヘリが担ってくれてとても助かりました。

ヤマハ発動機の無人ソリューションは、衛星通信やレーザースキャナーとの組み合わせで活躍の場をひろげ、農業現場をはじめ、森林資源や地形の計測、建造物等の点検・検査、警備・防災など、社会課題の解決に向けたさまざまな取り組みを進めている。

▶︎ヤマハ発動機株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Fazer R G2, YAMAHA, ヤマハ発動機
dronenews_adm 2021年5月19日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article PRODRONE PRODRONE、着水型ドローンPD4-AW-AQの検証着手。効率的な海藻分布調査を実現
Next Article 春原久徳のドローントレンドウォッチング Vol.46 新しいステージに入ったドローン産業[春原久徳のドローントレンドウォッチング]
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

250605_JD_mitsubishijuko_top
特集

三菱重工業、新型ハイブリッドドローンを発表。200kg積載・航続200km、実現の鍵はエンジン[JapanDrone2025]

2025年6月5日
250318_HARMO_01
ニュース

ヤマハ発動機、次世代の電動操船システム「HARMO」新モデル発表。ヘルムマスターEX統合で操船革命

2025年3月18日
250227_Tenere700_top
ニュース

ヤマハ発動機のバイク「Ténéré 700」をドイツ連邦軍が採用。デジタル通信崩壊時も頼りになるオフロード性能

2025年2月27日
ニュース

ヤマハ発動機、米国に精密農業の新会社を設立

2025年2月25日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?