DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 八景島シーパラダイスに、海洋ごみ回収ドローン「JELLYFISHBOT」導入。ゲーム感覚で操作体験
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

八景島シーパラダイスに、海洋ごみ回収ドローン「JELLYFISHBOT」導入。ゲーム感覚で操作体験

2021年10月29日
横浜・八景島シーパラダイスのガイドツアーに、海洋ごみ回収ドローン「JELLYFISHBOT」を導入。ゲーム感覚で操作体験
SHARE

横浜・八景島シーパラダイスではこの秋、ごみ回収ドローン「JELLYFISHBOT(ジェリーフィッシュボット)」を導入したと発表した。

- Advertisement -

同施設にある今夏リニューアルした自然の海の水族館「うみファーム」では、「東京湾ワンダーウォッチャーズ」と呼ばれるガイドツアーを実施している。同ツアーは、海洋動植物や東京湾をはじめとした海洋環境保全について理解を深めるための入場者向けプログラムだ。

今回、同プログラムにごみ回収ドローン「JELLYFISHBOT」を導入。
カメラ付きの無線リモコンから遠隔操作することで動かすことができる海上ドローンで、手の届かないところで漂流する海洋ごみを数km先でも回収できる。

横浜・八景島シーパラダイスのガイドツアーに、海洋ごみ回収ドローン「JELLYFISHBOT」を導入。ゲーム感覚で操作体験

入場者自身がドローンを使って、楽しくゲーム感覚で海のごみ拾いを体験することで、海洋環境改善の活動を体験することで、今後のSDGsの取り組みにつなげたいとしている。
海洋ごみを手軽に回収できるJELLYFISHBOTの導入は日本初となる。

- Advertisement -

JELLYFISHBOTを体験できるプログラム詳細は、以下の通り。

東京湾ワンダーウォッチャーズ

  • 時間:土休日1回目11:30~/2回目14:30~(約30分間)
  • 料金:1名600円 ※WEB事前予約制※別途、水族館に入館できるチケットが必要です。
  • 場所:水族館「うみファーム」
横浜・八景島シーパラダイスのガイドツアーに、海洋ごみ回収ドローン「JELLYFISHBOT」を導入。ゲーム感覚で操作体験

▶︎横浜・八景島シーパラダイス内水族館「うみファーム」

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JELLYFISHBOT, ROV, 横浜・八景島シーパラダイス
Editor 2021年10月29日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article VFR「Hello DRONE Project」発表、新製品トイドローン「VFree-T01」もお披露目 VFR、「Hello DRONE Project」発表。トイドローン「VFree-T01」も初披露目
Next Article エアモビリティ株式会社、Bartini社と独占販売契約に基本合意 エアモビリティ株式会社、Bartini社と独占販売契約に基本合意
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

240214_BlueROV2_top
ニュース

Rov-Fun、水中ドローン「BlueROV2」の販売開始。マルチビームイメージングソナー「Sonoptix ECHO」搭載

2024年2月14日
240206_PHOTON-Micro-ROV_top
ニュース

Deep Trekkerの水中ドローン「PHOTON Micro ROV」、高度な検査・モデリング・探索能力を軽量パッケージで実現

2024年2月6日
240124_SEAMORROV_top
ニュース

SEAMOR MARINEの水中ドローン「SEAMOR ROV」シリーズ、高い運動性と操作性を兼備

2024年1月24日
231017_mlit_top
ニュース

国交省、海の次世代モビリティを用いた実証実験5件を選定。沿岸・離島地域の課題解決へ利活用法を検証

2023年10月17日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?