DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: AXON、TASER(遠隔スタンガン)ドローンシステムを開発発表。銃乱射事件の対抗策として
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

AXON、TASER(遠隔スタンガン)ドローンシステムを開発発表。銃乱射事件の対抗策として

2022年6月6日
AXON、TASER(スタンガン)ドローンシステムを開発発表。銃乱射事件の対抗策として
SHARE

AXON開発中のTASERドローン

- Advertisement -
Contents
AXON創立者兼CEO Rick Smith氏のコメントAXONが考えるファーストレスポンダー・ドローンの3つの法則

アメリカでの銃の扱いについては日常的に議論されているが、先月も米テキサス州の小学校で銃撃事件があり、7歳から10歳の生徒19人と教師2人が死亡する痛ましい事件が起きている。

そんな中、武器・カメラ・ソフトウェア開発企業であるAXONは、低致死性の遠隔操作TASER(スタンガン)ドローンシステムの開発を正式に開始、開発プロセスにおける国民の関与と対話に取り組むことを再確認したことを発表した。大量殺戮を阻止するための長期計画の一環だという。

同ドローンシステムは、銃乱射事件の検知の迅速化とリアルタイムの状況認識の向上、VRトレーニングによる第一応答者の有効性の向上、加害者を60秒以内に無力化できる遠隔操作式低致死性ドローンの配備を含むとしている。

- Advertisement -

同社は、小型のドローンやロボットに搭載可能な小型・軽量のテイザー銃(スタンガン)のペイロードを積極的に開発。
テイザー銃は、同社開発の遠距離から撃てるスタンガン。2つの小型の針のついた射出体を標的に発射し、標的に肌に刺さった針に本体から電流を流して、標的を制圧する仕組みになっている。
アメリカとカナダの警察の標準装備品となっている。

同社創立者兼CEOであるRick Smith氏は、アメリカ国内で頻発する銃乱射事件を受けて、「罪のない人の命が失われる有事を食い止めたい」とのことから開発に至ったという。

開発に加えて、学校に非殺傷型ドローンを倫理的に導入する方法について地域社会レベルで議論を展開したいとしている。

AXON創立者兼CEO Rick Smith氏のコメント

今日、銃乱射事件に対する唯一の有効な対応策は、銃を持った別の人間です。
小学校での銃乱射事件の後、私たちは実りのない議論に陥ってしまっています。
私たちは、新しく、より良い解決策を必要としています。

このため、私たちは地域社会や関係者を公に巻き込み、遠隔操作のテイザー銃ドローンシステムを開発することを選択しました。
これは、無実の人々を守るための、より効果的で即時的、人道的、かつ倫理的な選択肢になると考えています。
2019年の私の著書「The End of Killing」では、そのようなシステムがどのように機能しうるかを詳しく説明しました。

- Advertisement -

今こそ、この技術を現実のものとし、学校に非殺傷型ドローンを倫理的に導入する方法について、しっかりとした公開討論を始めるべき時なのです。

私は「ファースト・レスポンダー・ロボティクス(ドローン)の3つの法則」を提案し、このシステムを保護するための倫理的・法的枠組みの基礎を築き、公共の安全を向上させ、誤用を避けられるようにしました。

今日は次のステップであり、AXONはこれらのアイデアを中心とした技術の正式な製品開発を開始します。

AXONが考えるファーストレスポンダー・ドローンの3つの法則

  • 人間は決定を所有し、責任を負わなければなりません。 ロボットは、人間の被験者に影響を与える決定に対して法的および道徳的責任を受け入れる認証された人間のオペレーターによって制御される必要があります。
  • ドローンは、命を奪うのではなく、命を救うために使用されるべきです。 差し迫った危険にさらされていないドローンのオペレーターは、可能な限りエスカレーションを解除し、必要最小限の力を配備する義務があります。非致命的な力のみを使用する必要があります。
  • 政府機関は、許容できる使用を保証するために、厳格な監視と透明性を提供する必要があります。力を配備できるロボットを運用している機関は、ロボットが配備されるべき状況の種類を事前に説明する公に利用可能なポリシーを作成する必要があります。ロボットシステムから展開されたすべての力の事件は、監視委員会によってレビューされるオーディオビデオと運用データで記録されなければなりません。

▶︎AXON

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AXON, ドローン
kumagai 2022年6月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Draganfly、新型重量物用・高耐久性のマルチユースドローンを発表 Draganfly、重量物用・高耐久性のマルチユースドローン「Heavy Lift」発表
Next Article ソニーG、子会社SCAによる宇宙光通信事業の新会社設立を発表 ソニー、宇宙光通信事業を行う新会社「Sony Space Communications Corporation」を設立発表
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生

2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
ドローンポートから離陸する様子
ニュース

NTT Com、東京港埠頭でドローンポート「Skydio Dock for X10」とStarlinkを活用した迅速な状況確認の実証実験に成功

2025年6月24日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?