DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: INAMI Space Laboratory、「宇宙」向け点滴装置を試作。IHIエアロスペース、ニプロと共同開発
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

INAMI Space Laboratory、「宇宙」向け点滴装置を試作。IHIエアロスペース、ニプロと共同開発

INAMI Space Laboratoryは、IHIエアロスペース、ニプロと共同で、宇宙での利用を想定した点滴装置の試作品を開発した

2023年3月6日
230306_isl_top
SHARE

将来、民間の宇宙旅行が身近になれば宇宙での医療が必要になるとみて、企業や大学と連携して宇宙事業の新規ビジネスに育てることを目指すとしている。

- Advertisement -

2022年に創業したINAMI Space Laboratoryは、これから民間人が宇宙に進出する時代を迎えることを想定し、宇宙飛行士のような健康な方だけでなく、高齢者や障がい者、医療が必要な方も含め、人類誰もが宇宙に行ける時代を創るために必要な取り組みを行っている。

今回、IHIエアロスペース、ニプロと共同で、宇宙での利用を想定した点滴装置の試作品を開発。微小重力で電気がない宇宙でも輸液を体内に注入できると見込む。切削工具大手のOSGに協力を依頼し、3Dプリンターで積層造形した。

230306_isl_01

点滴装置は重力により輸液を落下させる。試作品ではバネかゴムを使い、輸液を引っ張り、注入する方式を編み出した。性能実証や製品化など詳細は今後詰めるという。

- Advertisement -

今後も連携先を増やし、試作品の改良を視野に入れる。交流がある東京慈恵会医科大学の瀧澤玲央外科学講座血管学科助教や、国際医療福祉大学成田病院の黒住献医学博士に評価や改良点などの意見を求める予定。

230306_isl_02

現状は健康優良な宇宙飛行士が宇宙に滞在するため、医療問題は少ない。宇宙旅行サービスが将来普及すれば、健康に不安のある個人が宇宙に行くケースも生じ、点滴装置の需要があるとみる。地上でも災害時や南極など特殊環境で活用できると見込む。

▶︎INAMI Space Laboratory株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: IHIエアロスペース, INAMI Space Laboratory, ニプロ, 宇宙, 宇宙旅行
Kawase 2023年3月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230306_matsuzaka-droneshow_top2 松坂城跡で初ドローンショーを実施へ。無料観覧エリアあり
Next Article 230306_cdf_top オートポリスで花火1万発を打ち上げ!今年はドローンショーも
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?