DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ElevationSpace、JAXAと東北大学学際研と共同でハイブリッドスラスタ開発を加速
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ElevationSpace、JAXAと東北大学学際研と共同でハイブリッドスラスタ開発を加速

株式会社ElevationSpaceは国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下:JAXA)および国立大学法人東北大学学際科学フロンティア研究所(以下:学際研)と三者間共同研究を締結。固体燃料と気体/液体酸化剤を用いたハイブリッドスラスタへの着火技術の実証に向けて開発を加速

2023年3月23日
230323_ElevationSpace_top
SHARE

ElevationSpaceでは、小型宇宙利用プラットフォームの事業化に向け、小型衛星を地球に帰還させるためのハイブリッドスラスタの開発を進めている。

- Advertisement -

同共同研究では、JAXA・東北大学学際研・ElevationSpaceの三者がハイブリッドスラスタへの着火技術に関して検討・実証を行い、高い安全性と低コストを実現するハイブリッドスラスタ実現に向けて、開発を加速していくとしている。

すでに複数回の燃焼試験を行い、ハイブリッドスラスタ試作機に対する着火に成功。また、着火特性に対して再現性があることが確認された。さらに、宇宙空間を模擬した真空環境下において、同様に着火及び再現性確認に成功しており、高い信頼性を獲得している。

現在は、宮城県内に燃焼試験場を設置し、より実機に近い形態での燃焼試験を行う計画だという。

- Advertisement -

東北大学学際科学フロンティア研究所の齋藤勇士助教は、次のようにコメントしている。

齋藤氏:ハイブリッドスラスタは、プラスチック等の固体燃料と気体/液体の酸化剤の組み合わせを推進剤とする推進機です。その着火システムの研究開発は国内外で活発に行われており、ガストーチ方式、アーク点火方式などが先行する研究開発事例として挙げられます。一方で、小型衛星に搭載できる安全で小型な冗長性を有した着火システムは開発されておらず、ELS-Rの開発初期より懸念点として挙げられておりました。そこで、本着火技術は独創的なアイデアで既存技術の課題を克服し、共同研究関係者皆様のご協力のもと燃焼試験にて高い信頼性を確認しました。

開発した着火技術により、高い安全性と低コストを実現するハイブリッドスラスタの開発を加速していきます。

230323_ElevationSpace_01
小型宇宙利用・回収プラットフォーム「ELS-R」

ElevationSpaceの小林稜平代表取締役CEOは次のようにコメントしている。

小林氏:これまで基礎科学的な実験から創薬などの産業利用まで幅広く利用されてきたISSは、2030年に退役することが決定しており、その後の宇宙環境利用に関する検討は大きな社会課題になりつつあります。

- Advertisement -

ElevationSpaceは、ISSに代わる日本初の宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指し、2025年に技術実証機ELS-R100の打ち上げを予定しています。
「ELS-R」は、無人の小型衛星を利用して材料製造や宇宙実証を行うことができるサービスですが、実験後の物資を地球に帰還させ回収するためには、軌道を離脱する大きな推力が必要となります。

本共同研究を通して、高い安全性と高い推力を両立する小型スラスタを開発・実証し、ハイブリッドスラスタ実現に向け、研究開発を加速してまいります。

▶︎株式会社ElevationSpace

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ElevationSpace, ELS-R, JAXA, ハイブリッドスラスタ, 学際研, 宇宙
Kawase 2023年3月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 配達用ドローンに水素パワーを。独WingcopterとZALが共同開発スタート
Next Article 230323_Moonlight_top Flexiv、適応型パラレルロボット「Moonlight」発売。精密な動作と力制御が可能
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?