DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Archer、米軍とeVTOL機「Midnight」を最大6機納入する契約を締結
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Archer、米軍とeVTOL機「Midnight」を最大6機納入する契約を締結

Archer Aviation Inc.(以下:Archer)は、米空軍と総額1億4200万ドルに上る新規契約を締結し、国防総省とのパートナーシップを大幅に拡大したと発表

2023年8月2日
230802_archer_top
SHARE

この新規契約は、Archerの革新的なeVTOL機が米軍にもたらす変革の可能性を米軍が認識していることを示すものだ。このパートナーシップの新たな実行段階には、ArcherのMidnight機を空軍に最大6機納入すること、追加の飛行試験データや認証関連の試験報告書を共有すること、パイロット訓練を実施すること、保守・修理業務を開発することなどが含まれる。

- Advertisement -

これらの契約の結果、Archerは米国の国防を強化する革新的な能力を創造し、提供することになる。

Archerは2021年以来、米空軍のAFWERXプログラムを通じて一連のプロジェクトで国防総省と提携。AFWERXアジリティ・プライムプログラムが国防総省の目的のために垂直飛行市場とeVTOL技術の変革の可能性を評価するのを支援することを目的としているという。

現在、Archerは最初のMidnight機の製造を最近完了し、国防総省は、垂直離着陸能力、約1,000ポンドの目標積載量、独自の電動パワートレイン・システム、低騒音プロファイルを備えたArcherの航空機が、軍用航空および作戦におけるパラダイム・シフトの可能性を示していることを認識している。

- Advertisement -

Archer、「Midnight」初号機の組立完成。これから飛行テストへ

230802_archer_01

これらの航空機は、人員輸送や兵站支援から救助活動など、幅広い任務プロファイルにおいて、迅速な対応、敏捷性、作戦効果を高めることが期待されている。ArcherのMidnight機は、ヘリコプターに代わる、より安全で静かな航空機を提供すると同時に、米軍が現場で輸送、運用、維持するための費用対効果を高めることが期待されている。

Archer創設者兼CEOのアダム・ゴールドスタイン氏は、次のようにコメントしている。

ゴールドスタイン氏:この歴史的な合意は、私たちのeVTOL航空機が提供する最先端技術を受け入れるという、米軍の確固とした決意を反映したものです。eVTOL技術の開発と商業化が引き続き国家的優先事項であることは明らかです。
我々は、米国防総省および米空軍と緊密に協力し、輸送、ロジスティクス、救難活動に重点を置いて、Midnightを彼らの運用機体に統合することを楽しみにしています。

AFWERXアジリティ・プライム・プログラムの責任者であるトム・ミーガー大佐は、次のようにコメントしている。

- Advertisement -

ミーガー氏:米国が新たな航空宇宙技術の開発と配備において世界をリードし続けることは、我々の使命です。eVTOL航空機は、航空宇宙における第3の革命の尖端を象徴するものであり、これらの航空機とその子孫は、能力と効率の進歩を推進するでしょう。Archerとの契約は、米国防総省と米空軍に、これらの航空機が米軍に提供する多くの利点を、当初から、そして技術が進化するにつれて、確実に引き出す役割を果たす機会を提供します。

退役4つ星将官でArcherガバメントサービス諮問委員会メンバーのスティーブ・タウンゼント氏は、次のようにコメントしている。

タウンゼント氏:アフリカ大陸全域の米軍、作戦、活動の責任者であった退役軍幹部として、私はこの協定と、我が軍の能力への潜在的な影響に感激しています。米国は常に技術革新の最前線にあり、この提携はその地位を維持するという我が国の決意を示すものです。私は、この契約につながった国防総省の先見的なリーダーシップと、航空技術の限界を押し広げようとするArcherの献身を称賛します。

この発表は、5月にArcherが政府サービス諮問委員会の設立を発表したことに続くもの。この諮問委員会の目的は、ArcherがeVTOL航空機を商業化する機会を探るため、米国政府や公共安全機関とより全面的に関わることができるようにすることとしている。この諮問委員会のメンバーは、ArcherのeVTOL航空機と関連技術の検討と実施の両方を進めるため、Archer社が適切な政府機関や当局者と直接関わるのを支援し、促進する。

諮問委員会には、スティーブ・タウンゼント退役4つ星将官、デビッド・A・クルム退役3つ星中将、ロン・ボクソール退役3つ星副提督、クレイトン・M・ハットマッハー退役2つ星将官、ビル・ゲイラー退役2つ星将官、マイケル・J・デュラント退役第4軍曹が含まれている。

※表明された見解は著者のものであり、必ずしも空軍省、国防総省、あるいは米国政府の公式な政策や立場を反映するものではないとしている。

▶︎Archer Aviation Inc.

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Archer, eVTOL, Midnight, エアタクシー, エアモビリティ, モビリティ, 空飛ぶクルマ
watanabe 2023年8月2日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Thinker、“指先で考えてつかむ”次世代型ロボットハンド開発に着手。カメラレス“ばら積みピッキング”実現へ
Next Article reviews72_top Vol.72 DJI、Osmo Action 4登場!最高画質&超広角で”新たな”世界を魅せるアクションカメラ[Reviews]
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?