DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 群馬県警、山岳捜索救助用ドローン購入へクラウドファンディング
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

群馬県警、山岳捜索救助用ドローン購入へクラウドファンディング

群馬県警は、クラウドファンディングを活用し山岳捜索救助用ドローン購入するプロジェクトを実施している

2023年8月25日
230825_gunma_top
SHARE

プロジェクト概要

同プロジェクトは、寄付金により、山岳捜索救助用ドローンを購入し、遭難者の早期発見・救助、隊員の二重遭難防止に役立てるほか、危険な登山場所の確認に活用するなど、誰もが安全・安心に登山を楽しめるようにしていくものだとしている。

- Advertisement -
Contents
プロジェクト概要群馬県における山岳遭難の現状山岳遭難対策用ドローン寄付金の使い道

募集期間は8月1日~10月30日、目標金額802万4,000円。

群馬県における山岳遭難の現状

令和4年中の群馬県内における山岳遭難発生状況は、発生件数130件、統計上過去2番目に多いものであり、山岳救助を取り巻く情勢は大変厳しいものとなっている(本年上半期は66件と過去最多)。

群馬県警の山岳捜索救助隊と谷川岳警備隊は、他の機関と連携し、1秒でも早く遭難者を救助するため、常に二重遭難の危険に直面しながら、捜索救助活動を行っているが、救助活動は危険を伴うものであり、隊員は常に二重遭難の危険に直面しながら救助活動に取り組んでいるのが現状だという。

- Advertisement -

令和5年中の山岳遭難発生件数も昨年とほぼ同数で推移しており、隊員の事故防止に配意しつつ、いかに迅速・的確に遭難者を救助することができるかが喫緊の課題となっている。

230825_gunma_01

山岳遭難対策用ドローン

同プロジェクトは、山岳遭難対策用ドローンを導入し、ドローンにより遭難者の早期発見・救助、隊員の二重遭難防止に役立てるほか、危険な登山箇所を確認することで誰もが安全・安心に登山を楽しめるようにしようと取り組んでいる。

<山岳遭難対策用ドローンの役割>

  • 遭難者の早期発見、救助
  • 遭難者の状況把握(場所、負傷程度等)
  • 隊員の二重事故防止
  • 危険な登山場所の確認

遭難の多くは道迷いや登山道からの滑落であり、通報段階では状況が判明しない場合も多い。隊員は、現場に着くまで遭難者の状況を目視で確認できないことがほとんどだという。そのような場合、ドローンを活用し事前に情報収集ができれば、遭難者の置かれた状況(場所、負傷程度等)が分かり、適切な救助方法を選ぶことが可能となる。

さらに、事前の情報が多ければ多いほど、救助に向かう隊員の二重事故のリスクも軽減される。

- Advertisement -
230825_gunma_02

また、救助活動以外でも、危険な登山場所の確認に活用することで登山道の整備・点検が可能になるほか、そこで得た情報を登山者に還元することで、安全登山の啓発にもつながる。このようにドローンは遭難現場等で活用できるため、登山者の安全・安心に貢献することが期待されるという。

寄付金の使い道

支援者からの寄付金は、山岳遭難対策用ドローンの導入に活用される。山岳遭難対策用ドローンは、遭難者の早期発見・救助、隊員の二重遭難防止等に活用し、登山者の安全・安心に役立てる。

群馬県警察山岳捜索救助隊長は次のようにコメントしている。

本プロジェクトは、より多くの方のご理解とご支援が必要であり、皆様のご協力を頂くことで、遭難者の「命」を救うとともに、捜索救助時における救助隊員のリスクを減らす取り組みとしたいと考えております。
是非、多くの皆様のご支援をお願いいたします。

▶︎群馬県警

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, 救助活動, 群馬県警
watanabe 2023年8月25日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230825_Apollo_top Apptronik、汎用ヒューマノイドロボット「Apollo」開発
Next Article Mujin、トラックからの荷下ろし作業を自動化する新デバンニングロボット「トラックボット」を米国で先行発売
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
特集

アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?