DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 屋内自律飛行システム「BIM×Drone」新機体を使用した技術検証サービス開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

屋内自律飛行システム「BIM×Drone」新機体を使用した技術検証サービス開始

株式会社アクティオは、株式会社竹中工務店と株式会社センシンロボティクスとともに、BIMを用いたドローンの屋内自律飛行システムの実証試験において、新機体を使用した有償の技術検証サービスの提供を開始する

2023年10月24日
231024_sensynrobotics_top
SHARE

BIMとは、コンピューター上に作成した3Dモデルに複数の図面を生成し、設計から施工、維持管理までのあらゆる情報を一元化して活用する手法のこと。

- Advertisement -
Contents
背景課題製品の特徴ユースケース新機体

背景

2022年2月にリリースした「BIM×Drone((ビム・クロス・ドローン))」は、システムへの対応機体がACSL社製の1機種のみだったが、多くのユーザーにサービスを提供するために、小型で柔軟な飛行が可能な機体の開発が求められていたという。また、各ドローンメーカーの開発状況からも、サービスを加速度的に拡大していくためには、独自の機体の開発が必要という判断をした。

課題

通常、ドローンは屋外で飛行する際GPS信号を受信する。屋内(非GPS環境)で安全にドローンを自律飛行させるには、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)といわれる自己位置推定と地図生成技術が必要となる。SLAMを実現させるためには、一般的にはカメラを用いて、特徴となる点を認識することで飛行用地図を作成し、自己位置を推定しながら飛行を行う。

しかし、日々刻々と環境が変化する建設現場においては、目印のタイムリーな設置が困難なことや、飛行ルートが図面で可視化できないため、操作者が手動操作することが一般的だった。

- Advertisement -

製品の特徴

「BIM×Drone」は、「SENSYN CORE」を使いVisual SLAM※技術を利用した機体の飛行指示に、BIMや3Dモデルから作成したマップをルート設計に活用でき、BIMデータを変換、3Dマップ表示することで、高さも含めて視覚的にわかりやすいルートの設定が可能だという。ドローンの屋内(非GNSS環境)飛行を、操縦者の技術に関わらず誰でも簡単に業務活用できるようになった。

※カメラで撮影した映像から自己位置推定と環境地図作成を同時に行う技術のこと

ユースケース

建設中物件の進捗管理、工場内の大型装置点検、物流倉庫棚卸し、大型商業施設警備などへ活用することで、これらの業務の自動化、省人化が期待される。

231024_sensynrobotics_01

新機体

アクティオ、竹中工務店、センシンロボティクスの共同開発。

サイズ 縦横30cm×30cm
カメラ 360°カメラやアクションカメラなど欲しいデータによって付け替え可能
飛行方法 手動飛行、自動飛行両方対応可能
飛行環境 屋内、真っ暗な環境でも飛行と撮影可能

▶︎アクティオ

- Advertisement -
DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: BIM×Drone, アクティオ, センシンロボティクス, ドローン, 点検ドローン, 自律型ドローン
watanabe 2023年10月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article PRODRONE、総額10.3億円のシリーズC資金調達
Next Article 231024_everbluetech_top エバーブルーテクノロジーズ、無人自動除雪ドローンver.2を開発 [JMS2023]
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!

2025年7月15日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?