DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Airbus U.S. Space&Defense、UASビジネスラインを新設。無人システムの脅威への対処需要に対応
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Airbus U.S. Space&Defense、UASビジネスラインを新設。無人システムの脅威への対処需要に対応

Airbus U.S. Space&Defenseが、非搭載航空機システム(UAS)専用の新たな事業部門を設立

2023年11月16日
231116_Zephyr_top
SHARE
- Advertisement -

20年近く前、国防情報局のローウェル・ジャコビー副長官は議会で、「殺傷力の高い無人航空機が、さまざまな地域に展開する米軍や同盟軍に脅威を与えることが予想される」と証言した。実際、今日の脅威の状況は、有人航空機や高価な防衛システムだけでなく、さまざまな形、大きさ、自律性、運用能力を持つ無人システムの群れが支配している。

その結果、国防総省(DoD)は、この技術のさらなる進歩に備えつつ、今日の脅威を追跡、探知、対抗できる無人システムやプラットフォームの規模を拡大するなど、脅威に打ち勝つための新たな追加手段にシフトした。

今回の新部門設立は、この需要に応えたもので、ソリューションのポートフォリオを拡大している。このUAS事業部門は、米陸軍の退役飛行士であるブライアン・ザーチン氏が率い、経験豊富な業界および元軍のUAS操縦士、整備士、エンジニア、成層圏航空専門家を擁している。

- Advertisement -

同チームには、米陸軍の戦術UASや軍事情報部の固定翼ISRの専門家、元米空軍やグーグルの高高度専門家、ペイロード統合エンジニアリングの深い経験者など、米軍の退役軍人が揃っている。

国防総省の需要が高まる中、この新しいUASチームは、厳選されたメンバーを活用して、国防総省のためにUASを最適化し、規模を拡大し、効果的に使用することを計画しているという。

Airbus U.S. Space&Defenseの会長兼最高経営責任者(CEO)であるロブ・ゲックル氏は、次のようにコメントしている。

ゲックル氏:未来の戦場はここにあり、我々のチームは、戦闘員が脅威に対抗するために十分な情報に基づいた決定を下すことができる技術を装備していることを保証しています。そして、Zephyr成層圏プラットフォームは私たちの基礎となるUASプログラムですが、私たちは顧客のさまざまなミッションや運用上のニーズをサポートする複数のUASソリューションを構想しています。

Zephyr太陽電池式固定翼成層圏プラットフォームの能力は、今日世界で比類のないものだという。過去3年間、Zephyrは成層圏で100日以上を過ごした。最近では、6万フィート上空を64日間飛行し、1回の飛行で3万海里以上を飛行するなど、複数の高度記録と耐久性記録を達成した。

- Advertisement -

この2022年の飛行で、Zephyrは米国本土から帰還する前に、作戦に関連したセンシングペイロードを米国本土外で効果的に使用する能力を実証したとしている。

アラバマ州ハンツビルにあるAirbus米国Zephyrチームの「成層圏センター・オブ・エクセレンス」は、米国での産業化を目標に、ペイロードの統合、グローバルなZephyr・コマンド&コントロール、顧客との緊密な協力を可能にする。

この位置づけは、英国の関連会社AALTOがサポートする米国のZephyrプログラムが、深いセンシングとネットワーク拡張のニーズを効果的かつ効率的に満たすためにZephyrを最適化することを確実にするのに役立つという。

UAS事業部門を率いるザーチン氏は、次のようにコメントしている。

ザーチン氏:Airbus U.S. Space&Defenseは、信頼できる安価な成層圏ディープ・センシングとネットワーク拡張能力を私たちの戦闘員に提供するために、ユニークな立場にあり、情熱を持って取り組んでいます。大国間競争が続く中、脅威を抑止し、危機や紛争時には敵対勢力に複数のジレンマを提示するために、我々の役割を果たすことが極めて重要です。私たちの新しいビジネスラインは、地表から成層圏まで、国防総省が最も困難なUASの課題を解決するのを支援することに焦点を絞っています。

▶︎Airbus U.S. Space and Defense

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Airbus, Airbus Zephyr S, UAS, ドローン, 無人航空機
watanabe 2023年11月16日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231116_Dronamics_top DronamicsとAramex、貨物ドローン配送で世界的に提携。中・長距離の即日配達を可能に
Next Article 231116_soratechnology_01 SORA Technology、固定翼UAV機の開発プロジェクトを推進。東京大と秋田大との共同研究がNEDOのSBIR推進プログラムに採択
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
コラム小林啓倫

突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91

2025年7月8日
250707_GII_top
ニュース

レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演

2025年7月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?