当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Dufour Aerospace、電動曲技飛行機「Aero1」を大幅アップデート
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Dufour Aerospace、電動曲技飛行機「Aero1」を大幅アップデート

Dufour Aerospaceは、世界初の全電動曲技飛行用航空機「Aero1」において、Aero2およびAero3に反映させるため、新しい推進システムとバッテリーを搭載し、性能の向上とテストを目的とした機体の大幅なアップデートを終えた

2023年11月20日
231120_Dufour_top
SHARE

この飛行機は、Dufour Aerospaceの3人の共同設立者の1人であるドミニク・ステフェン氏など数人しか操縦したことがないという。ステフェン氏は航空およびエンジニアリングの豊富な経験を持っている。彼はパラグライダー曲技飛行のワールドカップチャンピオンであり、レッドブルのコンペパイロットでもある。また、パラグライダー曲技飛行のワールドカップチャンピオンであり、レッドブルのコンペティション・パイロットでもある。このように彼は、飛行静力学、空気力学、飛行試験、システム統合の分野で豊富な専門知識と経験を有している。ステフェン氏は次のようにコメントしている。

- Advertisement -

ステフェン氏:Aero1は飛ぶのが楽しいです。我々は、Aero1の設計と製造から多大な経験と知識を得ました。実際、我々は2015年から電気推進に取り組んできており、何がうまくいき、何が難しいかを正確に知っています。eVTOLの領域で何が本物で、何が自重なのかを知っています。
振動や騒音がほとんどない飛行は特別な体験です。時速200kmを超えると、風の音しか聞こえなくなり、ジェット機に乗っているような感覚になります。

初飛行から8年間、Aero1は、ロール、ループ、インメルマン、ハンマーヘッド、スピンなど、あらゆる曲技飛行を含む飛行テストプログラムを楽しんできたという。Aero1は、最大+6/-4Gまで実行でき、しかもほぼ無音で実行できる。飛行場上空を飛行しているときは、Aero1の存在にほとんど気づかないくらいだという。

ステフェン氏:Aero 1の曲技飛行は、通常の飛行とは異なります。レバー1つで飛ぶことができるため、すべてが非常に簡単です。リキュペーションのおかげで飛行速度はより一定になり、モーター/プロペラのオーバースピードは不可能です。

- Advertisement -

しかし、この機体は単にループのためだけのものではない。Aero1は、将来のeVTOL機、すなわちAero2およびAero3とそのティルトウィングイノベーションの推進システムを厳密にテストするために設計されたという。この実践的なアプローチにより、Aero2とAero3の推進システムが徹底的に吟味され、性能と安全性が最適化されることが保証される。過去数年間、Dufour Aerospaceのチームは、Aero2およびAero3に情報を提供するため、性能向上とテストの目的で、新しい推進システムとバッテリーを搭載した航空機を更新した。

航空宇宙エンジニアでAero1プロジェクトリーダーのフェリックス・スタインマン氏は次のようにコメントしている。

スタインマン氏:Aero1は、冗長推進システムをテストし、実際の条件下で性能データを検証し、高出力時のシステム挙動を観察するための実世界のプラットフォームを提供します。例えば、このプラットフォームは、Aero2のメインモーターにガイガーエンジニアリングのモーターとコントローラーシステムを使用する自信を与えてくれました。モーターとコントローラーの冷却、ソフトウェア・アーキテクチャとパラメータ設定、システムの制限、飛行後の解析について多くを学びました。空冷ダクトの初期設計から始まり、地上と飛行中のテスト、最適化と再テストの繰り返しです。

飛行環境にもよるが、Aero1の飛行時間は約35~45分で、リザーブもある。テスト飛行はスイスの山岳地帯で行われ、最初の上昇は地上8,000フィートまでだった。

Aero1は、連続出力50kW、ピーク出力70kWの二重駆動システムを搭載している。最大離陸重量(MTOW)420kg、バッテリー容量18.6kWhのAero1は、18kWで時速150~160km、35~40kWで時速210kmの快適な巡航が可能だ。Vne(許容される安全な最高速度)は305km/hである。

- Advertisement -

Aero1は、これまで同様、Dufour Aerospaceに重要な知見を提供し続けているという。DufourがAero2とAero3でハイブリッドエンジンに頼ることを決めたのは、Aero1での飛行の直接的な結果である。

理論的には、Aero1のような固定翼機であれば、利用可能な最後のバッテリー容量で出力を抑えて、あるいは滑空状態で着陸させることが可能であるが、Aero2やAero3のような垂直離陸機では、着陸時という飛行の最後の段階で最大の出力を必要とするため、このようなことは不可能である。このためDufour Aerospaceは、Aero2およびAero3を電気ハイブリッドシステムで設計することにしたという。

▶︎Dufour Aerospace

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Aero1, Aero2, Aero3, Dufour, eVTOL, モビリティ, 電動航空機
watanabe 2023年11月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231120_Zipline_top Ziplineが米国初のBVLOS飛行を完了。全米規模のドローン配送実現へ
Next Article 231120_PASCRAIG_top ヤマハ発動機、700C大径タイヤのシティモデル電動アシスト自転車「PAS CRAIG」発売
- Advertisement -

最新ニュース

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方
ニュース

空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方

2025年5月1日
240130_REAMO
ニュース

ReAMoプロジェクト、シンポジウム2025を5月16日(金)に開催

2025年5月1日
250402_JAL-CFM_top
ニュース

日本航空、CFMのLEAP-1Bエンジンを搭載した「737 MAX」17機を追加発注。発注機数は38機に

2025年4月2日
250328_DTReVinc_top
ニュース

Trevor Motorcyclesの進化した電動バイク「DTRe Vinc」、航続距離は100km近くまで延伸

2025年3月29日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?