DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: EPFLLIS、ドローンが停止と歩行ができるようになる爪を開発。鳥にヒントを得て設計
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

EPFLLIS、ドローンが停止と歩行ができるようになる爪を開発。鳥にヒントを得て設計

スイスにある科学技術機関のダリオ・フロレアーノ教授が率いる知能システム研究室(以下:EPFLLIS)は、ドローンが受動的に止まったり歩いたりすることを可能にする、鳥類にインスパイアされた特殊な爪を開発

2024年2月13日
240213_EPFLLIS_top
SHARE

ドローンは、2つ以上のモダリティ、すなわち飛行と歩行、または飛行と停止ができることはほとんどないという。しかし、飛行、停止、歩行が可能であれば、その動作範囲を拡大することで、有用性をさらに向上させることができる。

- Advertisement -

例えば、ドローンは長い距離を飛行し、高い場所に止まって周囲を調査した後、飛行を阻害する可能性のある障害物を避けるために歩行することができる。

EPFLLISは、鳥類はこれら3つのタスクをこなすことができるため、同じことができるロボットを開発する方法の実例となるとしている。EPFLLISが発表した論文では、ドローンが受動的に止まったり歩いたりすることを可能にする、鳥類にインスパイアされた特殊な爪の設計が紹介された。

主な革新点は、ホバーマン連結脚とフィンレイ爪の組み合わせであり、ドローンの重量を利用して爪を止まり木に巻き付けたり、反対方向に過伸展させてカーブアップ形状を形成し、安定した地上運動を実現する。ドローンの重量を利用するため、アンダーアクチュエータ・デザインは軽量かつ低出力である。

- Advertisement -

爪が含まれることで、45gの爪は700gのドローンをほぼ20°の角度で止まり木に保持することができる。乱雑な環境が飛行を妨げ、長いミッション時間が要求されるシナリオでは、このような飛行、停止、歩行の組み合わせが重要だとしている。

この論文は、IEEE/ASME Transactions on Mechatronics誌に掲載された。

▶︎EPFL

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: EPFL, UAV, ドローン
watanabe 2024年2月13日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240213_YAOKI_top 月面探査車YAOKIを開発するダイモン、天井裏点検ロボットの開発に着手
Next Article 240213_GEV600_top Gocciaの電動バイク「GEV600」、実用車としてストレスなく使える性能を搭載
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?