DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: GMOグローバルサイン、ロボット・ドローン導入に伴う事業リスクを AI によって低減させる実証実験を開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

GMOグローバルサイン、ロボット・ドローン導入に伴う事業リスクを AI によって低減させる実証実験を開始

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社(以下、GMOグローバル サイン・HD)は、2024年4月より、ロボティクス・ドローン分野における AI を活用した動作ログ解析の 実証実験を開始する

2024年3月14日
SHARE
Contents
実証実験の概要実施背景実施内容

この実験は、ロボット・ドローンの動作ログに機械学習とディープラーニング技術を活用した高度な AI解析を行うことで、故障リスクやセキュリティリスクをマネジメントし、運用効率を向上させ、事業リスクを低減することを目指すという。

- Advertisement -

実証実験の概要

実施背景

ロボティクス技術の進歩により、ドローンや建設機械、危険地域での作業ロボット、配膳ロボットなど、遠隔操縦や自律稼働するロボットの活用範囲が拡大している。2022年12月に施行された改正航空法により、ドローンのレベル4飛行が可能となった。さらに2023年4月に改正道路交通法が施行され、自動走行ロボットの公道での運行が可能になるなど、法整備もロボット・ドローンの普及を後押ししている。

一方で、これらのロボット・ドローンへの依存度が高まるにつれて、故障やセキュリティインシデントなどにより稼働不能になった場合の事業への影響も大きくなっている。しかしながら、ロボットの自律稼働のためのリアルタイムAI分析は研究が進む一方、事業リスクを予測するためのAIの活用はまだ不十分だ。

そこで、GMO グローバルサイン・HD は、ロボット・ドローンの故障リスクやセキュリティリスクのマネジメントの最適化と運用効率の向上によって事業リスクを低減することを目指し実証実験を開始するという。

- Advertisement -

実施内容

以下のプロセスで、クラウド上でのロボット・ドローンの包括的な動作ログ収集とAIによる解析を行う。

  • 1. ドローン関連企業の技術連携を目指す「ドローンオープンプラットフォーム Project」に参画し、空中ドローンについて、飛行中にセンサー等から収集されたログデータを解析し、ドローンの故障リスクの予測などを行う予定。
  • 2. 対象を陸上ドローン(ローバー)や自動走行ロボット、水中/水上ドローンに広げる予定。
  • 3. 最終的にはログの収集・解析の対象をドローン以外のロボットにも広げていく予定。

将来的には分析結果を以下のような事業者に提供することを見込んでいるという。

  • ロボット・ドローンメーカー:顧客サポートおよび品質改良
  • 物流・製造・設備点検およびサービス事業者:故障・動作不良予測やセキュリティリスクの発見
  • 損害保険会社:故障に伴う直接的な物理的損害に対する保険料率算定の精度向上および企業の事業、リスクをカバーする保険商品の企画等

これまで取り組んできたドローンやIoTに関するセキュリティの知見を活かし、収集するデータのセキュリティについても細心の注意を払っていく予定だ。

GMOグローバルサイン・HD は、この実証実験を通じて、ロボット・ドローンを安心して利用できる社会を実現し、この分野のビジネスのさらなる発展に貢献していくとしている。

▶︎GMO

- Advertisement -
DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: GMO, ドローン, ロボット
kawai 2024年3月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article テラ・ラボ、航続距離1000kmの垂直離発着可能な長距離無人航空機「テラ・ドルフィンVTOL」量産化計画を開始
Next Article 240314_RaeflyVT370_top CUAVの「Raefly VT370」、ガソリンと電気のハイブリッドタンデム翼VTOL型ドローン。最大10時間の飛行が可能
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?