DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: CUAVの「Raefly VT370」、ガソリンと電気のハイブリッドタンデム翼VTOL型ドローン。最大10時間の飛行が可能
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

CUAVの「Raefly VT370」、ガソリンと電気のハイブリッドタンデム翼VTOL型ドローン。最大10時間の飛行が可能

CUAVの「Raefly VT370」は、35kgクラスのガソリン-電気ハイブリッドタンデム翼VTOL UAVで、最大10時間の飛行が可能

2024年3月14日
240314_RaeflyVT370_top
SHARE

大アスペクト比のタンデム翼設計により、翼誘導抗力が大幅に減少し、巡航状態での揚抗比が大幅に改善され、巡航効率が向上したという。従来の構成に比べ、タンデム翼の構成は、同じ速度・重量で1時間あたりの巡航抵抗と燃料消費量が少ない。

- Advertisement -
Contents
主な特長革新的なタンデム翼の空力レイアウト10時間の長時間飛行航空宇宙グレードのセンサーとダブル衝撃吸収最大積載量15kgの特大ロードビンクイックリリース構造オプションで様々な荷重に対応主な用途仕様

オイルパワードUAV用に開発されたCUAVフライトコントローラーを統合し、より優れた安定性能とより強力な機能(遠隔離着陸/モービル船離着陸/クラスター形成など)を実現している。

240314_RaeflyVT370_01

主な特長

  • 揚力を高めるタンデムウィング設計
  • ガソリンと電気のハイブリッド、飛行時間10時間
  • ADISセンサー+カスタム外部ショックベッド
  • オフサイトおよび移動プラットフォームの離陸と着陸、地形追従、クラスター形成およびその他の機能をサポート
  • 飛行の安全性を確保するための3個の冗長IMU
  • クイックローディング構造
  • 耐荷重8kg

革新的なタンデム翼の空力レイアウト

Raefly VT370は、タンデム翼の空力レイアウトを採用。つの主翼が揚力を発生させ、重心が真ん中に位置するため、機体のバランスを保ちやすく、揚抗比と巡航効率を大幅に向上させている。

240314_RaeflyVT370_02

10時間の長時間飛行

Raefly VT370は、ガソリンと電気のハイブリッドドライブモードを採用している。固定翼モードでは、自己始動のEFl2気筒ガソリンエンジンを採用。10Lの大容量燃料タンクを装備し、最大10時間使用できる。

- Advertisement -
240314_RaeflyVT370_03
自己始動式EFI2気筒ガソリンエンジン(写真左)と10L大容量燃料タンク(写真右)

航空宇宙グレードのセンサーとダブル衝撃吸収

フライトコントローラはADIS航空宇宙グレードセンサーを搭載しており、オイルエンジンUAVのために特別に設計され、内側と外側に二重の衝撃吸収により、オイルエンジンUAVの飛行をより安定させる。

240314_RaeflyVT370_04
写真左から、ADIS航空宇宙センサー、ルトイン衝撃吸収フライトコントローラー、カスタム外装衝撃吸収ベッド

最大積載量15kgの特大ロードビン

Raefly VT370は、超大型ロングロードビンと最大積載量15kg(オイルを含む)を備えている。複雑なアプリケーションシナリオに対応するために、より広い積載物を搭載できる。

240314_RaeflyVT370_05

クイックリリース構造

機体はスプリットデザインを採用し、スナップオンタイプのクイックリリースで、工具なしで数分で取り付けることができる。

240314_RaeflyVT370_06

オプションで様々な荷重に対応

8kgの積載量により、様々な荷重に対応し、より多様で複雑なアプリケーションシナリオに適応する。

240314_RaeflyVT370_07

主な用途

  • マッピング:3Dモデリング 都市計画|地質調査/土地の権利確認
  • 警備:警備・消火活動/密輸対策・麻薬対策/犯罪・悪事対策/海上監督/緊急救助
  • 検査:陸上輸送/石油・ガスパイプライン/環境保護監督/水の監督/林業監督
  • 科学研究:科学実験/教育訓練/二次開発/課題研究
  • 物流:ロジスティクス輸送/物資輸送
  • 農業:精密農業/生態系保護/ケシのパトロール
240314_RaeflyVT370_08

仕様

レイアウト タンデム翼
バッテリー持続時間 10時間(8kg荷重、10Lガソリン)
電力 VTOLは電気、固定翼はガソリン
耐風レベル 6
離陸重量 35kg
翼長 前2820mm/後3744mm
最大積載量 15kg(ガソリン込み)
全長 2022mm
高さ/幅 696mm/470mm
荷箱サイズ1 240×240×200mm
荷箱サイズ2 160×240×120mm
輸送箱サイズ 2130×750×630mm(車輪含む)
使用温度 -20℃~50℃
燃料タンク容量 12L
巡航速度 24~40m/s
標準エンジン 2気筒ガソリンエンジン
最大飛行高度 5000m
最大上昇速度 4m/s(固定翼)

▶︎CUAV

- Advertisement -
DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: CUAV, UAV, VTOL, ドローン, ハイブリッドeVTOL
watanabe 2024年3月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article GMOグローバルサイン、ロボット・ドローン導入に伴う事業リスクを AI によって低減させる実証実験を開始
Next Article 240314_NFR-01Pro_top glafitから特定原付モデル「NFR-01 Pro」登場。免許不要の電動バイク
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?