DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Aurora、次世代VTOL機「X-Plane」のコンセプトを予備設計段階へ。目標は3年で初飛行
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Aurora、次世代VTOL機「X-Plane」のコンセプトを予備設計段階へ。目標は3年で初飛行

Boeing社傘下のAurora Flight Sciences(以下:Aurora)は、次世代VTOL機「X-Plane」のコンセプト設計レビューを完了し、予備設計レビューの開発を継続することが決定した

2024年5月23日
240523_Aurora_top
SHARE

この航空機は、国防高等研究計画局(DARPA)のSPRINT(Speed and Runway Independent Technologies)と呼ばれるプログラムのために開発されているもので、「航空機の速度と滑走路の独立性の革新的な組み合わせを可能にする主要技術と統合コンセプトを実証するために、Xプレーンを設計、製造、飛行させる」ことを目的としている。

- Advertisement -

Auroraのコンセプトは、垂直離着陸(VTOL)の敏捷性と前例のないスピードを兼ね備えた、混合翼ボディ・プラットフォームを統合した低ドラッグ、ファンインウイング実証機である。このチームのアプローチは、プログラムを成功飛行への道筋に乗せ、航空機動性と特殊作戦部隊(SOF)の任務のための画期的な能力を実証しようとするものである。

Aurora Flight Sciences、次世代VTOL機「X-Plane」の設計に着手

- Advertisement -

ファン・イン・ウイング(FIW)デモ機の新しいレンダリングは、3つのリフトファン、より洗練された複合材の外装、乗員なしのコックピットを明らかにしている。3つの揚力ファンを選択したのは、実証機を簡素化し、飛行試験への道筋を合理化するというチームの戦略を反映している。

FIWテクノロジーは、将来の航空機の要求を満たすために4つ以上のリフトファンに拡張することが可能であり、将来のシステム・ファミリーの機会を引き出すことができる。同様に、乗員のいない実証機には試験とリスク低減の利点があるが、FIW技術は乗員のいる従来の航空機にも完全に移植可能である。

240523_Aurora_01
垂直飛行と前方飛行を切り替えるカバー一体型の埋め込み式リフトファンのレンダリング

Auroraのコンセプトは、DARPAがプログラムに設定した困難なプログラム目標を満たすか、それを上回るように設計されている。例えば、ブレンデッド・ウィング・ボディ・プラットフォームは450ノットの巡航速度が可能であり、カバー一体型の埋め込み型揚力ファンは垂直飛行から水平飛行へのスムーズな移行を可能にする。また、既存のエンジン・ソリューションを活用することで、開発リスクと開発期間を短縮する設計となっている。VTOLに加え、短距離離着陸(STOVL)、超短距離離着陸(SSTOL)、従来型の離着陸が可能だという。

Auroraフライトサイエンスの航空機開発担当副社長であるラリー・ワーシング氏は、次のようにコメントしている。

ワーシング氏:AuroraとBoeingは、混合翼型プラットフォーム、高速VTOLコンフィギュレーション、軍用機開発に関連する専門知識を持ち寄っています。DARPAのSPRINTプログラムは、米軍の新しい能力を可能にする技術実証プログラムを進めてきた我々の歴史を継続するエキサイティングな機会です。

- Advertisement -

Aurora社とBoeing社のバーティカル・リフト・チームは、斬新な垂直離着陸(VTOL)プラットフォームにおける30年以上の経験と、実証済みの技術成熟プロセスを組み合わせている。同チームは、SPRINTプログラムの予備設計レビューを約12カ月で完了し、36カ月での初飛行を目標としているという。

▶︎Aurora Flight Sciences

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Aurora Flight Sciences, UAS, VTOL, ドローン
watanabe 2024年5月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240523_DARPA_top DARPA、VTOL無人航空システムの将来構想に6社が設計コンセプトを提供。現在の3倍の能力を目指す
Next Article ドローンは、「測量」から「データ収集」ツールへ[CSPI-EXPO 2024]
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
コラム小林啓倫

突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91

2025年7月8日
250707_GII_top
ニュース

レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演

2025年7月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?