DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ツバメインダストリ、搭乗型ロボット「アーカックス」のリース事業を開始。実際に乗れて変形し操縦可能な巨大ロボットにイベント出演依頼できる
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ツバメインダストリ、搭乗型ロボット「アーカックス」のリース事業を開始。実際に乗れて変形し操縦可能な巨大ロボットにイベント出演依頼できる

ツバメインダストリ株式会社は、搭乗型ロボット「アーカックス」(英名:Archax)のリース事業を開始した

2024年6月3日
SHARE
Contents
搭乗型ロボット「アーカックス」とはイベント会場にての展示内容事例デモンストレーション講演会アーカックス展示のイメージアーカックス スペック

搭乗型ロボット「アーカックス」とは

「アーカックス」は、SFに出てくるような大型ロボットに実際に乗り込んで操縦するという、多くの人が憧れた夢の体験を世界に提供すべく誕生した。搭乗型ロボットに必要な要素である「アニメ」「ゲーム」「産業機械」「自動車」などは日本が得意とするものであり、これらを融合した「This is Japan」な製品を世界に供給したいという。

- Advertisement -

「アーカックス」は搭乗型ロボットという全く新しいマーケットを形成することを目的としており、超高級車や自家用ジェット機のようなラグジュアリー市場が同社製品のベンチマークだ。主たる顧客は富裕層を想定しており、国内だけでなく海外向けの受注販売も開始した。

また、「アーカックス」を通じて子どもたちがモノづくりに興味を持つきっかけを作り出し、次世代のエンジニアに日本のモノづくり技術を繋げていきたいという。同社は、確かな技術力で子どものころに見た夢を現実に、そして製品としての搭乗型ロボットを追求していくとしている。

- Advertisement -

イベント会場にての展示内容事例

JMS2023の様子

デモンストレーション

以下の例のように様々なデモンストレーションができる。イベントの世界観に合わせたデモンストレーションも可能だという。

デモ例

変形  (ロボットモードとビークル(走行)モードのチェンジ)
遠隔操作(当社オペレータによる操作)
搭乗操作(当社オペレータによる操作 ※来場客の搭乗体験は行っていない)
搭乗走行(展示エリアのサイズや規定による)
解説  (日本語/英語)

アーカックスハンド

講演会

同社プロジェクトに関わるメンバーが、開発の経緯などテーマに合わせた講演会が可能。

  • 吉田 龍央(Ryo Yoshida)
    1998年生まれ/代表取締役社長
    鉄工所を営んでいた祖父の影響で幼い頃から機械に慣れ親しむ。大学ではロボットハンドの技術を学び、福祉に役立つ“ものづくり”がしたいと、在学中に筋肉の電気信号を検知して動かす「筋電義手」の会社を立ち上げた。夢は膨らみ、巨大ロボット製品づくりに挑戦するため、開発資金と従業員を集め、2021年に新たにツバメインダストリ株式会社を設立。
  • 石井 啓範(Akinori Ishii)
    1974年生まれ/最高技術責任者
    大手建設機械メーカーで、「双腕仕様機アスタコ」を開発。退社したのちに横浜に展示されている「動くガンダム」のテクニカルディレクターを務めた経歴を持つ。
    現在はツバメインダストリのCTO(最高技術責任者)として、設計から工程の管理など全体を取り仕切っている。

アーカックス展示のイメージ

展示例

- Advertisement -

イベント会場

低床トレーラーにて乗り入れ可能
荷下ろしエリアの確保(公道不可)

展示エリア

8m四方以上
100v電源
基本屋内(屋外展示の場合は雨天・強風時待避場所必須)
天井 6m (間口4m 幅4m)
耐荷重 1000kg/m2

アーカックス スペック

製品名 搭乗操作型ロボット「アーカックス」
全高 4.5メートル
重量 3.5トン
モード変形 ロボットモード/ビークルモード
速度 10km/h(ビークルモード時)
走行 前輪操舵 後輪駆動
動力 バッテリー駆動(DC300V)
関節自由度 26
操作方式 搭乗操作/遠隔操作
操作デバイス ジョイスティック×2/ペダル×2/タッチパネル
表示システム ディスプレイ×4/カメラ×9(切替表示)
フレーム 鉄(SS400系)/アルミ合金
外装 FRP/3Dプリンター(ASA)

▶︎ツバメインダストリ

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Archax, アーカックス, ツバメインダストリ, ロボット
kawai 2024年6月3日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article セキュアドローン協議会、「ドローンセキュリティガイド 第5版」を公開[Japan Drone 2024]
Next Article 240603_nexus_top Textron eAviationのeVTOL機「Nexus」、時速222km以上の速さで185km飛行できる。エアタクシーから救急搬送まで対応
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?