DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Boeingの宇宙船「Starliner」、国際宇宙ステーションとの有人ドッキングに成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Boeingの宇宙船「Starliner」、国際宇宙ステーションとの有人ドッキングに成功

ケープカナベラル宇宙軍基地からの打ち上げから約26時間後、Boeingの宇宙船Starlinerは、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングさせることに成功した

2024年6月9日
SHARE
- Advertisement -

宇宙飛行士たちは、ドッキングの前に宇宙船を軌道上の実験室に着実に近づける一連の操作を自律的に行うStarlinerをモニターした。

ISSに向かう途中、宇宙飛行士たちは宇宙で初めてStarlinerを手動で飛行させるなど、一連のテストを完了した。現在ISSに滞在している7人の宇宙飛行士と合流する2人のStarlinerの宇宙飛行士は、宇宙滞在中、さまざまなテストを支援し、科学実験を行う。

Boeing Defense, Space & Securityの宇宙・情報・兵器システム担当副社長兼ジェネラル・マネージャーのKay Sears女史は、次のようにコメントした。

- Advertisement -

NASAのために宇宙ステーションとの間で有人輸送サービスを実施できる民間宇宙船のフリートに加わることは、驚きであると同時に身の引き締まる思いです。私たちのチームは、ここまで来るために素晴らしい仕事をしてきました。

軌道上で約1週間を過ごした後、宇宙飛行士たちはStarlinerに搭乗し、帰還する予定だ。

▶︎Boeing

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Boeing, ISS, Starliner, 宇宙, 宇宙船
kawai 2024年6月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article パナソニック、JAXAと月面探査ローバー向け運転支援AIの共同研究を開始
Next Article XTI Aircraft、最大100機のVTOL機「TriFan 600」購入契約を獲得
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
ニュース

NASAのStarlingとSpaceXのStarlink、宇宙交通の調整を改善

2025年3月27日
ニュース

Airbus、アストロスケールの第2世代衛星ドッキングプレートを採用

2025年3月26日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?