DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA、技術実証機衛星「Pathfinder」で新たな展開型太陽電池アレイ技術デモを開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA、技術実証機衛星「Pathfinder」で新たな展開型太陽電池アレイ技術デモを開始

NASAは、技術実証機衛星「Pathfinder」で新たな展開型太陽電池アレイ技術デモを開始した

2024年10月24日
SHARE
- Advertisement -

NASAは最近、技術実証機衛星「Pathfinder」(PTD-4)の初期飛行データと画像を評価し、搭載電子機器や小型オンボードカメラなどのペイロード支援システムの正常動作を確認した。

現在、PTD-4ミッションの主要目的である新たな電力および通信技術のデモが進行中だという。ペイロードには、軽量統合太陽電池アレイとアンテナ、略してLISA-Tと呼ばれる展開型太陽電池アレイが含まれており、中央のブーム構造の展開が始まっている。

このブームは、ソーラーパワーと通信アレイを支え、これらのアレイは「花弁」とも呼ばれる。中央のブームを解放することで、まだ収納された花弁がPathfinderから約1メートル離れる。現在、ミッションチームはLISA-Tの中央ブームを完全に展開させる初期の課題に取り組んでおり、その後、花弁の展開と電力生成および通信操作を開始する予定だ。

- Advertisement -

深宇宙ミッションにおいて、小型宇宙船には現行技術が提供する以上の電力が必要となる。LISA-Tの4枚の花弁状の太陽電池アレイは、薄膜ソーラーアレイであり、現在の太陽電池アレイに比べて質量と収納体積が低く、質量と体積あたりの発電能力が3倍に向上する。この軌道上での技術デモは、薄膜ソーラーアレイの展開、運用、環境耐性を含む。

アラバマ州ハンツビルにあるNASAマーシャル宇宙飛行センターの副センターチーフ技術者であるジョン・カー博士は次のようにコメントしている。

カー博士:LISA-T実験は、NASAと小型宇宙船コミュニティにとって、薄膜で完全に柔軟なソーラーおよびアンテナアレイのパッケージング、展開、運用を宇宙で進める機会です。これにより、多様なミッションアプリケーションで電力生成と通信能力が大幅に向上します。これらの能力は、小型宇宙船を用いた深宇宙探査や高価値の科学の達成において不可欠です。

技術実証機衛星「Pathfinder」のミッションは、小型宇宙船の能力を高めるための革新的技術をテストするために商用プラットフォームを活用している。LISA-Tのような薄膜ソーラーアレイを宇宙の過酷な環境で展開することは、大きくて柔軟な非金属構造物を質量比が高い状態で展開するという固有の課題を伴う。

LISA-Tのような実験を小型で低コストの宇宙船で行うことにより、NASAは高い成果が見込まれるリスクを取りながらも、リスクを管理できる機会を得ることができる。LISA-T実験は、統合されたアレイによる電力生成と通信能力の向上を通じて、将来の深宇宙ミッションを可能にすることを目指している。

- Advertisement -

PTD-4は、LISA-Tと呼ばれる軌道上技術デモをホストしている。PTD-4は、2024年8月16日にカリフォルニア州ヴァンデンバーグ宇宙軍基地の発射台4Eから打ち上げられたSpaceXのTransporter-11ロケットから低軌道に展開された。

アラバマ州ハンツビルにあるNASAマーシャル宇宙飛行センターは、LISA-T技術とその支援アビオニクスシステムを設計・製造した。NASAのカリフォルニア州シリコンバレーにあるエイムズ研究センターに拠点を置くNASAの小型宇宙船技術プログラムが、PTD-4ミッションおよびパスファインダーテクノロジーデモミッションシリーズ全体を資金提供し、管理している。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NASA, 人工衛星, 宇宙
watanabe 2024年10月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article SkyDrive、物流ドローン「SkyLift」を活用した災害時の物資搬送訓練を実施
Next Article 2401024_Hidoes_B10_20_top Hidoesの電動モペット「B10 1000W」はファットタイヤクルーザー型。パワフルな1000Wモーターに48V 13Ahバッテリーを搭載
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?