DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Red Cat、米陸軍用の短距離偵察ドローンを受注。小型ドローン「Black Widow」を納入へ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Red Cat、米陸軍用の短距離偵察ドローンを受注。小型ドローン「Black Widow」を納入へ

Red Cat Holdings, Inc.(以下、Red Cat) は、米国陸軍の短距離偵察 (SRR) プログラム・オブ・レコードの勝者に選ばれたと発表

2024年11月21日
SHARE
Contents
Black Widowドローンペイロード機能とオプション仕様

今回の結果は、陸軍無人航空機システムプロジェクト管理オフィス、陸軍機動戦闘研究所、陸軍試験評価司令部、陸軍運用試験センターによって完了したTealの次世代小型ドローンのテストおよび評価プロセスを経て行われた。

- Advertisement -

Tealの創設者でRed CatのCTOであるGeorge Matus氏は、次のようにコメントする。

これは、素晴らしいチームがSRRに注いだ5年間の血と汗と涙の成果です。待望の生産選択は、当社とアメリカのドローンの未来にとって新しい時代の始まりとなります。当社は、兵士のフィードバック、技術性能、量産性、システムコストに基づいて選択されました。現在、当社の最優先事項は、最近Black WidowおよびWEBとして発表された次世代システムの生産を開始し、現代の戦場で成功するために必要なツールを戦闘員に提供することです。

Red CatのCEOであるジェフ・トンプソン氏は、次のようにコメントする。

- Advertisement -

過去2年間で戦争は劇的な変化を遂げ、Black Widowに代表されるドローン技術への大きな転換が起こりました。Black Widowを兵士たちに届けることで米陸軍を支援できることは光栄です。この先進技術により、陸軍は戦場を形作り、兵士の命を救い、強力な武器として役立つと信じています。この長期契約により、Black Widowの継続的な改良、生産の拡大、利益率の向上が可能になります。

退役した陸軍大将でRed Catの役員でもあるポール・エドワード・ファンク2世は、次のようにコメントする。

戦争の運用レベルと戦術レベル、そして戦闘部隊の機動性は、過去数年間で大きく進化しました。今日の作戦の成功は、戦場全体でデータをシームレスに移動する能力にかかっています。戦術的な観点からは、リュックサックで持ち運びできる小型無人航空システムは、情報監視および偵察、ならびに戦闘員のリアルタイムのニーズに基づく外科的攻撃能力において重要な役割を果たしています。

SRR契約の選択は、FlightWave Aerospaceの買収、ARACHNIDシステムファミリーの発表、およびRed Cat Futures Initiativeの創設により、Red Catにとって大きな勢いを増すことになる。

Red Catは、Tealの次世代システムの生産を拡大し、陸軍が現在表明している5,880システムの調達目標を満たすことに重点を置いている。Red Catはまた、米国国防総省、連邦政府、および同盟国のその他の組織からの需要増加に対応し、世界中のオペレーターと戦闘員をサポートする準備も進めているという。

- Advertisement -

Black Widowドローン

Black Widowは、電子戦環境での運用に特化して設計されたドローンだ。モジュール式アーキテクチャを採用したBlack Widowは、短距離偵察や二次ペイロード操作などのミッション要件に迅速に適応できる。このシステムは戦闘員専用に設計されており、米国で製造され、生存性と戦闘員の安全性を高めるように作られている。

ペイロード

TELEDYNE FLIRの統合型HADRON 640R+による高解像度EO/IR画像

日中イメージ
夜間イメージ

機能とオプション

  • EW耐性のための周波数ステップ機能付きDoodleヘックスバンドラジオ
  • 統合されたFLIR Prism AI ソフトウェア スタック
  • 統合されたReveal Farsight 3Dマッピングソフトウェア
  • Athena AI ターゲット識別、追跡、分類ソフトウェア
  • 前方障害物回避
  • モジュラーアームとプライマリ/セカンダリペイロード
  • 近い将来、視覚ナビゲーション機能を備えた視覚オドメトリ
  • AI機能を実現するQualcomm RB5チップによる高い処理能力
  • ステルスモード(無線をオフにした状態でのミッション実行を含む)
  • 静かな音響シグネチャー
  • シームレスな二次ペイロード接続のための統合ピカティニー・レール

仕様

重量 1.63kg
飛行時間 35分以上
速度 10m/s
範囲 8km
リモートID オプション
GPSモジュール オプション: Cコード、Mコード
センサーシステム EO / IR Hadron 640R+ (機械安定化およびEIS付き)
EO センサー 64MP、67度 HFOV
EO ビデオ録画 4K 30fps
IRセンサー Boson+ 640 ラジオメトリック、32度HFOV

▶︎Red Cat

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Red Cat, ドローン, 米軍
kawai 2024年11月21日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article トヨタ自動車、「中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議」基本合意書を締結
Next Article SPH Engineering、誰でもドローンショーを簡単にデザインできるソフト「Drone Show Creator」を発表
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?