DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: テムザック、多脚式ロボット「SPD-X」を開発。走破性が大きく進化
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

テムザック、多脚式ロボット「SPD-X」を開発。走破性が大きく進化

株式会社テムザック(以下、テムザック)は、管路等を走行して点検や補修などの作業を実施する多脚式ロボット「SPD-X」を開発した

2025年1月18日
SHARE

テムザックが開発した下水道管点検ロボット「SPD1」と比較して、堆積物や段差乗り越えなどの走行安定性が大きく向上するとともに、多様な管径、管種に対応し下水道管以外の狭小部や、人が立ち入る事が出来ない危険な場所での走行にも適用できる。

- Advertisement -
Contents
諸元テムザックが考える基本形態(ベースロボット)について

本ロボットの走行方式については特許も取得しているという。

多脚式ロボット「SPD-X」は、下水道点検を目的として2022年に開発した「SPD1」から、脚式構造を見直し走破性を大きく向上させた。

「SPD1」は8本脚でしたが、今回開発した「SPD-X」も同様の8本脚を2段構成とした計16脚の配置としたことで、細長い管路の中で安定して走行できる。

- Advertisement -

開発にあたっては、3Dシミュレータを活用した管内堆積物や障害物への対応制御を行ったうえで、実際に土などの堆積物や段差を乗り越えるテストを重ねてきた。

また、「SPD1」の発表後、当初想定していた下水道以外の業界からも幅広く注目された。管径の大小対応や堆積物・水流への対応、点検のみならず管内での各種作業が行えるロボットなど、多くの開発要望が寄せられているという。

「SPD-X」を、それらに対応していくベースロボットと位置づけ、今後さらに社会インフラや建設業界などのニーズに応えていく。

テムザックは、今後も「人が入れない場所」「人が行うと危険な作業」「機械・装置を動作させるのが困難な環境」に対応でき、かつ高度な作業を実現するロボットの開発に取り組むことで、人手不足対応・危険作業回避の実現を目指してまいります。

諸元

SPD-X SPD1 (2022年発表)
サイズ 18 x 18 x 50 cm 基本仕様 21 x 25 x 25 cm
(カメラ付き 21 x 25 x 28 cm)
重量 9.1 kg 約3.5 kg
移動速度 0.3 km/h 0.3 km/h
防水 対応 -
走行可能場所 管路φ200 mm~(脚の変更等によりさらに拡張可)、平地 管路φ200 mm / 300 mm
走破能力 堆積物(土など)、段差(継ぎ目のズレなど) -
作業部機能 【360度カメラ】 1230万画素、360°全方位、220°パノラマ 【上部カメラ】 画角:水平62.2°×垂直48.8°
【360度カメラ】 画角:220°(全周)
操作 ゲーミングパッドによる遠隔操作 ゲーミングパッドによる遠隔操作

テムザックが考える基本形態(ベースロボット)について

テムザックは創業25年を迎えた。長きにわたりさまざまな業界に向けて多様なロボットを開発するなかで、数多くの移動機構と当社ならではの複雑かつ高度な作業部を開発してきた。

- Advertisement -

その経験・ノウハウを活かし、特定の業界・用途に限定せずに移動部に求められる機能を共通化するとともに、様々な作業部と組み合わせ、連動して動作するインタフェースを有するベースロボット群のラインナップ化をめざすとしている。

▶︎テムザック

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: テムザック, ロボット
kawai 2025年1月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article スズキ、新型の電動スクーター「e-ACCESS」を発表
Next Article Palladyne AIとRed Cat、初の複数ドローンによる協調自律飛行の成功を発表。2025年1Q末までに発売予定
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?