DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: エイトノット、国内初の自動航行船による定期航路での試験運航開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

エイトノット、国内初の自動航行船による定期航路での試験運航開始

株式会社エイトノットは、広島県大崎上島町にて、定期航路で自動航行船を用いた試験運航を2025年1月13日(月)より開始した

2025年1月27日
SHARE

本プロジェクトは、AIとロボティクス技術を活用した自律航行プラットフォーム「エイトノット AI CAPTAIN」を既存の小型船舶(19トン)に搭載して実現し、離島地域の交通インフラの持続可能性と利便性向上を目指している。

- Advertisement -
Contents
試験運航の概要プロジェクトの社会的意義

試験運航の概要

本試験運航は、広島県大崎上島町と竹原市を結ぶ定期航路として運航され、離島地域の交通・物流の新たなモデルケースとなることを目指している。19トンクラスの小型船舶に自律航行システムを搭載し、定期航路で運航するのは国内初の事例だ。

試験期間 2025年1月13日(月)〜3月31日(月) ※曜日限定で運航
運航内容 ・旅客輸送:早朝および夜間の定期航路として、住民の移動ニーズに対応。
・物流サービス:生協(生活協同組合ひろしま)と連携し、離島住民への商品配送を拡大。
対象船舶 自律航行プラットフォーム「エイトノット AI CAPTAIN」を搭載した19トンクラスの小型船舶

本プロジェクトでは、AIとセンサー技術を用いて、目的地への自動航行、他船や障害物回避等を実現し、運航安全性向上、船員の労務負荷軽減などに寄与するという。

スマート海上バス ゆき姫

プロジェクトの社会的意義

少子高齢化や人口減少が進む離島地域では、交通・物流インフラの維持が重要な課題だ。本プロジェクトは、以下の側面で社会的意義を持ちます。

- Advertisement -
  • 19トンクラスの船舶での実用化:国内旅客船の隻数は合計2,100隻であり、20トン未満の小型船舶が72%(1,512隻)を占めている。離島航路において、コスト削減を目的とした老朽化船舶(数十トンクラスの大型船舶)から小型船舶へのリプレイス事例もあり、自律航行技術の社会実装加速化に向けて更なる展開が期待される。
  • 離島の生活インフラ改善:フェリー運航がない早朝や夜間における移動手段を確保し、住民の生活利便性を向上。物流サービスでは、生活必需品や生鮮食品の配送を通じて、住民の生活環境を大きく改善。
  • モデルケースとしての展開可能性:離島特有の交通・物流課題解決を目的としたモデルケースとして、国内の他地域や海外の離島地域への応用が期待される。
2025年1月13日(月)お披露目会の様子(左:大崎上島町長 谷川氏、右:エイトノットCEO 木村氏)

▶︎エイトノット

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: エイトノット, モビリティ, 自動運転
kawai 2025年1月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 奥村組、ドローンなどを活用して災害廃棄物の種類と量を推定する実証実験を実施
Next Article 新陽、航空自衛隊と「ドローンの救難活動への活用に係る技術資料の収集」を契約
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?