DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: アークエッジ・スペース、共同開発のONGLAISATでキューブサット世界最高レベルの地上分解能撮像に成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

アークエッジ・スペース、共同開発のONGLAISATでキューブサット世界最高レベルの地上分解能撮像に成功

株式会社アークエッジ・スペースは、TASA(台湾宇宙センター)、東京大学大学院工学系研究科 中須賀・船瀬・五十里研究室と共同開発した6U級地球観測衛星ONGLAISATが、キューブサットにおいて世界最高レベルの地上分解能(2.5~3.0m)の撮像に成功したと発表した

2025年2月20日
250220_ONGLAISAT_top
SHARE

ONGLAISATは、TASAが実施する6U超小型衛星短期実証事業「6U Fast Validation Cubesat」の一環として開発され、TASA開発の光学観測装置の軌道上実証のため、アークエッジ・スペースと東京大学が共同開発した高精度な姿勢制御技術を含む衛星バスが用いられた。

- Advertisement -
Contents
具体的な達成内容ONGLAISATによる実証項目および新規性

2024年12月10日に牧之原地上局(静岡県牧之原市)との試験電波による通信を確立後、約2カ月間の軌道上実証を実施し、地球観測用光学システムに関する全てのミッション目標を達成した。

アークエッジ・スペースは、東京大学との連携により新規性の高いシステムを衛星へ統合する技術を確立するとともに、TDI撮像のための高精度姿勢制御や精密な温度制御等、高度な人工衛星の運用技術を確立した。

具体的な達成内容

  • 新規光学システムによる撮像実証
  • 時間遅延積分技術(TDI)を用いたイメージセンサ実証
  • オンボード処理技術の実証
  • 高精度姿勢制御を含む高度な衛星バス技術の実証

ONGLAISATによる実証項目および新規性

250220_ONGLAISAT_01
  • 新規光学システムによる撮像実証
    TASA初のKorsch off-axisタイプの光学システムを衛星光学ペイロードの設計に採用。サイズを縮小しつつ光学性能を向上
  • 時間遅延積分技術(TDI)によるイメージセンサ実証
    台湾産TDIセンサーであるCMOS TDIの軌道上実証に成功
  • オンボード処理技術実証
    人工衛星内で画像を圧縮するオンボード処理技術により、迅速な地上送信・解析・利用が可能に
  • 高度な衛星バス技術の実証
    高精度な姿勢制御技術や精密な温度制御を実証

同実証の成果である世界最高水準の地上分解能、TDI技術による画像の高鮮明化、オンボード処理技術によるデータ圧縮等の技術、これらを実現するための高度な衛星バス技術は、6U級キューブサットのみならず、今後より大型の人工衛星にも展開可能だという。

- Advertisement -

アークエッジ・スペースは、これらの技術を活用し、より市場競争力の高い人工衛星の開発・運用および付随するサービス開発を推進していくとしている。

▶︎アークエッジ・スペース

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ONGLAISAT, アークエッジ・スペース, 人工衛星, 宇宙
watanabe 2025年2月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 信州大学ら、世界最高性能の次世代匂い追跡ドローンの開発に成功。昆虫の技術を応用して5m先の匂い源を特定
Next Article 250220_EPFL_top EPFL、コウモリ翼からヒントを得てホバリング効率を40%向上。ドローン設計への応用も
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?