DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Stellantis、自動運転技術「STLA AutoDrive」を発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Stellantis、自動運転技術「STLA AutoDrive」を発表

Stellantis NV(以下、Stellantis)は、ハンズフリーおよびアイズオフ(SAEレベル3)機能を実現する、Stellantis初の自社開発自動運転システムであるSTLA AutoDrive 1.0を発表した

2025年2月24日
SHARE

STLA AutoDriveは、STLA BrainおよびSTLA Smart Cockpitと並んで、車両のインテリジェンス、自動化、ユーザーエクスペリエンスを進化させるStellantisの技術戦略の重要な柱だ。

- Advertisement -

STLA AutoDriveは、最高時速60kmでの自動運転を可能にし、渋滞時のドライバーの作業負荷を軽減し、貴重な時間を節約できる。

人口密度の高い都市部での通勤者に最適なSTLA AutoDriveにより、ドライバーは映画鑑賞、メールのチェック、読書、または単に窓の外を眺めるなど、運転以外の作業を一時的に行うことができ、貴重な時間を取り戻すことができる。

Stellantisの最高エンジニアリングおよびテクノロジー責任者であるネッド・キュリック氏は次のようにコメントする

- Advertisement -

。

ドライバーが時間を最大限に活用できるように支援することが最優先事項です。日常的な運転タスクを処理することで、STLA AutoDriveは運転体験を向上させ、運転時間をより効率的で楽しいものにします。

このシステムはシンプルさを重視して設計されており、交通状況と環境条件が一致すると、ドライバーにSTLA AutoDriveが利用可能であることが通知される。物理ボタンで起動すると、システムが制御を引き継ぎ、安全な距離を維持し、速度を調整し、交通の流れに基づいてステアリングとブレーキをシームレスに管理する。

STLA AutoDriveは、高度なセンサースイートを使用して周囲を継続的に監視し、夜間や小雨、道路の水しぶきなどの厳しい気象条件でも、高精度の認識と信頼性の高い動作を保証する。一貫したパフォーマンスを維持するために、自動センサー・クリーニング・システムによって重要なコンポーネントがクリーンな状態に保たれ、信頼性と機能性が最適化される。

Stellantisのエンジニアは、STLA AutoDriveを改良して、素早く自然に反応するようにした。これにより、実際の状況でシステムがスムーズで予測可能で、人間のような感覚を実現している。安全な車間距離を維持する場合でも、合流する交通に適応する場合でも、システムはシームレスに動作し、自信を持ってストレスのない運転を実現する。

- Advertisement -

高速走行時には、STLA AutoDrive はレベル2(ハンズオン)およびレベル 2+(ハンズオフ、アイズオン)モードでアダプティブ・クルーズ・コントロールと車線中央維持機能の利便性を提供する。

スケーラブルなアーキテクチャ上に構築されたSTLA AutoDriveは、すぐに導入でき、Stellantisブランドの車両全体にわたってグローバル市場に適応できるため、商業戦略が市場の需要と一致するため、スムーズな展開が保証される。

また、このシステムはクラウドに接続されているため、無線更新とリアルタイムのデータ統合による継続的な機能強化が可能になり、パフォーマンスが最適化される。

STLA AutoDriveは、サポート対象市場の適用法規に準拠しており、ドライバーは着席し、シートベルトを着用し、指示が​​あればすぐに運転できるように準備しておく必要がある。また、電話の使用制限など、ドライバーの行動に関する地域の法律も尊重するという。

STLA AutoDriveは進化するプラットフォームとして設計されており、継続的な研究と将来の進歩により、次のことが可能になる可能性が秘められている。

  • 最高時速95kmまでの高速でハンズフリーおよびアイズオフ操作が可能。
  • 一部のモデルでオフロード自動化が強化された。

安全性、柔軟性、長期的な適応性を重視したSTLA AutoDriveは、よりインテリジェントで快適、かつ直感的な運転体験に向けたStellantisの次のステップを表している。

▶︎Stellantis

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Stellantis, モビリティ, 自動運転
kawai 2025年2月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 250223_KVAERN_top KVAERNは太陽光で100%充電できる電動自転車。25km/hまでわずか4.5秒で加速
Next Article 高性能LiDARシステム「Eagle」、8Kカメラ搭載や最大半径70mの高精度・広範囲スキャンできる
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
日本航空(JAL)とIFSは航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始
ニュース

日本航空(JAL)とIFS、航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始

2025年6月4日
ニュース

~信号や横断歩道も自動認識でスムーズにお届け~自動走行ロボットによる「7NOW」の屋外配送開始

2025年5月20日
空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方
ニュース

空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方

2025年5月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?