DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NTT東日本ら3者、ドローン空撮画像×AI解析ソフトの技術を活用した森林調査を実施
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NTT東日本ら3者、ドローン空撮画像×AI解析ソフトの技術を活用した森林調査を実施

東金市、DeepForest Technologies株式会社(以下、DFT)、株式会社NTT東日本は、東金市の保安林における森林の管理効率化とデータベース化などで今後の森林整備方針を検討することを目的にドローンで撮影した空撮画像とAI技術で、樹種識別などを樹木単位で一元的に解析可能にする技術を活用し、保安林の現状把握と分析を実施した

2025年3月4日
SHARE

※AI技術(森林解析ソフトウェア「DF Scanner」)を活用した調査(イメージ)

- Advertisement -
Contents
背景・目的問題点と課題実施概要実施内容各者の役割実施結果今後の展望

なお、本調査においては東金市の森林環境譲与税を活用している。

背景・目的

東金市では1975年から1998年に実施された大規模な宅地開発に伴い、保安林の移管を受け18ヘクタールを有している。

保安林の管理は市職員が現地に足を運び状況を確認しており、多くの人員や時間がかかり管理がしづらい状況です。適切な管理・整備をするためにも保安林の詳細なデータベース化が必要となっている。

- Advertisement -

DFTとNTT東日本‐南関東は、埼玉県所沢市内での「ナラ枯れ」把握の実証における森林管理のソリューション事例実績があることから、今回、同様の技術を活用することで、効率的かつ正確・詳細に広範囲にわたる森林情報を取得できると判断し、入札により東金市の委託業務として調査及びコンサルティングを実施することとなった。

問題点と課題

近年全国的に大雨や地震による災害が大規模化しているなか、保安林は設置から30年以上経過しており、隣地越境、サンブスギの溝腐病、倒木などにより、近隣住宅や公共インフラ設備などに影響を与えることが想定される。また、保安林の範囲が広いうえ、その多くが急斜面などの管理が困難な状況にある。

保安林の今後の森林整備方針を検討するためにも森林の現状を詳細にデータベース化することが必要だ。

実施概要

実施内容

  • ドローンによる対象森林の空撮
    4800万画素カメラで、遠方からの空撮でも高精細な画像が取得可能なドローン(ANAFI‐Ai)で撮影を実施。
  • 画像データのAI解析
    空撮画像をもとに、森林情報を解析するソフトウェアDF Scannerを用いて、各樹木の検出、樹種識別、樹高・胸高直径・幹材積推定を各樹木単位で一元的に解析。(60種ほどのデータベースを元に識別が可能)
  • 画像判読
    隣地越境判断及びサンブスギの溝腐病、土砂崩れや倒木状況の検証を判読。

各者の役割

東金市 調査地区・スケジュール設定
DFT 空撮画像解析、森林解析ソフトウェア「DF Scanner」活用、空撮画像オルソ化
NTT東日本-南関東 全体プロジェクト管理、ドローン空撮

実施結果

ドローンを活用して人が入り込むことが困難で複雑な地形にある保安林も含め1日で撮影を行うとともに空撮画像をもとに実施したAI解析により、樹種識別、樹高など詳細なデジタルデータベースを作成することができた。

なお、画像判読から保安林の隣地越境判断もできたが、サンブスギの溝腐病および今回の調査範囲における土砂崩れや倒木被害状況は判読することはできなかった。

- Advertisement -

今後の展望

東金市は、今回の調査結果で得たデータベースを基に、今後の森林整備方針への活用を検討する。

また、今後も保安林の適正な維持管理をしながら、新たな収入源(森林クレジット)などの価値創出の検討および市民へ向けた森林整備に係わる普及啓発にもつなげていくという。

NTT東日本‐南関東とDFTは、本取り組みで得られた知見を基に他の自治体へも展開していくことで、国内における持続可能な森林管理・保全に貢献するとしている。

▶︎NTT東日本

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ANAFI Ai, DeepForest Technologies, NTT東日本(東日本電信電話株式会社), ドローン
kawai 2025年3月4日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article PRODRONE、防災用ドローン「PRODRONE RESCUE」を「SXSW2025」愛知県ブースで展示
Next Article 250304_Nomad2_top Velotricのファットタイヤ電動自転車「Nomad 2」、50W/90Nmモーターで圧倒的な推進力。最大230kg積める
- Advertisement -

最新ニュース

DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
DJI Matrice 400に興味を持つ来場者に対し、システムファイブ担当者も熱心にアピール
システムファイブ、「DJI Dock 3」「DJI Matrice 400」などDJI製品を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
ニュース

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
ニュース

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
ニュース

アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
ニュース

カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?