DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: AeroFlex、開発中の「ドローン定時飛行システム」の商品化に向けた実証実験に成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

AeroFlex、開発中の「ドローン定時飛行システム」の商品化に向けた実証実験に成功

合同会社AeroFlexでは、ドローンの完全無人運用に向けた「ドローン定時飛行システム」の研究開発を行っている

2025年3月7日
SHARE

2025年1月には埼玉県鳩山町で実証実験を行い、システムが運用可能なことを確認した。

- Advertisement -
Contents
なぜドローン定時飛行システムなのか実証実験を実施

なぜドローン定時飛行システムなのか

ドローンの無人運用は、人手不足やコスト削減等の課題解決に向けて様々な分野で期待が高まっている。しかし、現状の技術では飛行や日々の管理に人手が必要となり、真の意味での無人運用は実現していないという。

AeroFlexの目指すところは、事前に時刻やルートをプログラムしておくことで、ドローンが定時的に自動で飛行・帰還し、次回の飛行に向けて自動で充電まで行う「真の無人運用」だ。

このドローン定時飛行システムが実現すれば、人の手を介さずにドローンが定時飛行を繰り返すことが可能になり、パトロールや圃場センシングなどの定期的な観測や巡回における人手不足の解消に大きく貢献できると考えている。

- Advertisement -

このドローン定時飛行システムは次の3つの特長を持つ。

  • 飛行ルートや離陸時刻が事前指定できること

    操縦の人手が要らず、さらに時間によって飛行ルートを変えることも可能。

  • 時間が来たら自動で離陸すること

    スイッチを入れる等の人手が不要になる。

  • 自動で帰還・充電ができること

    ワイヤレス充電のポイントに正確に着陸し、次回の飛行に向けて自動で充電を行うため、日々の管理に人手が不要になる。実はこの「正確な着陸」というのが難しく、AeroFlexの技術力が鍵となった部分だ。

ドローン定時飛行システムのコンセプトと3つの特長

なお、AeroFlexは「定時飛行」に関するシステム開発を行っており、ワイヤレス充電やドローン本体などは下記の2社と協力して開発を行っている。

- Advertisement -
  • ・ワイヤレス充電:株式会社ビー・アンド・プラス
  • ・ドローン本体 :株式会社Task

実証実験を実施

2025年1月、埼玉県鳩山町にて定時飛行システムの実証実験を行いました。

この実証実験では、「自動で離陸 → 事前指定したルートを飛行 → 正確に着陸して自動充電」というシステムが運用可能なレベルであることを初めて確認できた。

事前に飛行ルート等がプログラミングされたPCと送信機
自動で離陸
事前に指定した着陸ポイントに向かって降下中
着陸・ワイヤレス充電に成功

この「ドローン定時飛行システム」は、自治体のパトロールや設備点検、圃場センシングを行う企業向けに、リース等を通じて近い将来実用化・商品化を進めていく予定だという。

▶︎AeroFlex

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AeroFlex, ドローン
kawai 2025年3月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 250306_terradrone_top テラドローン、水中ドローンによる下水道検査をサウジアラビアで実施
Next Article ispaceと中央大学、小型AIロボット群の月面への輸送実現のための協力に合意
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?