DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 米宇宙軍、無人宇宙飛行機「X-37B」が帰還。7回目のミッションに成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

米宇宙軍、無人宇宙飛行機「X-37B」が帰還。7回目のミッションに成功

米国宇宙軍の無人宇宙飛行機であるX-37B軌道試験機7号機(OTV-7)は、2025年3月7日午前2時22分(東部標準時)に軌道から離脱し、カリフォルニア州ヴァンデンバーグ宇宙軍基地に着陸に成功

2025年3月9日
SHARE

米宇宙軍は、複数の場所にシステムを迅速に打ち上げ、回収する能力を実証するため、カリフォルニア州ヴァンデンバーグ宇宙軍基地にX-37Bを着陸させた。

- Advertisement -

X-37Bのミッション7は、SpaceXのファルコンヘビーロケットによる高楕円軌道への最初の打ち上げだった。ミッション7は、軌道上で、X-37Bの堅牢な操縦能力を実証することを目的としたさまざまなテストと実験の目標を達成したほか、宇宙領域認識技術実験のテストを通じて宇宙領域の特性評価にも役立ったという。

新しいエアロブレーキ操作が成功したことで、X-37Bが米宇宙軍に提供する機敏で柔軟な能力が実証された。これまでの宇宙ミッションから得られた数十年にわたる教訓を生かしたこの技術では、複数回の通過で大気の抵抗を利用して軌道を変更し、燃料消費を最小限に抑える。

Boeing製宇宙船「X-37B」、高度な宇宙操縦で軌道変更にチャレンジ

- Advertisement -

米宇宙作戦部長のチャンス・サルツマン大将は、次のようにコメントする。

ミッション7は、軌道レジーム全体でテストと実験の目的を柔軟に達成するX-37Bの能力を示すことで新境地を開いた。エアロブレーキング操作の成功は、安全かつ責任ある方法で新しい宇宙作戦の限界を押し広げるという米宇宙軍の取り組みを強調するものです。

軌道上では、ミッション7は宇宙環境に関する米宇宙軍の知識を向上させることを目的とした宇宙領域認識技術実験をテストした。これらの技術は、ますます混雑し、争いが激化する宇宙環境で宇宙作戦を実施し、その領域のすべてのユーザーに利益をもたらす米宇宙軍の能力にとって非常に重要だ。

エアロブレーキングで低軌道に到達し、テストと実験の目的を達成した後、ミッション7は軌道離脱と着陸の手順を正常に実行した。

- Advertisement -

ミッション7の成果について、X-37Bプログラムディレクターのブレイン・スチュワート中佐は次のようにコメントする。

ミッション7の新しい軌道領域での運用、新しいエアロブレーキング操作、および宇宙領域認識実験のテストは、X-37Bプログラムに刺激的な新しい章を加えた。これらを総合すると、米国宇宙軍のダイナミックなミッション能力の継続的な開発における重要なマイルストーンとなる。

7回目のミッションは434日以上軌道上に留まった。

▶︎米軍

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 宇宙, 米軍
kawai 2025年3月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article JMUディフェンスシステムズ、防衛装備庁と「将来の小型水上ドローンに関する技術資料の作成」を契約
Next Article Bike Friday、新型の折り畳み電動自転車「All-Day」発表。重さ15kgの超軽量で、スーツケースに収納できる
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?