DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: JST、「非協力衛星への捕獲技術等の獲得」について研究開発課題を募集
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

JST、「非協力衛星への捕獲技術等の獲得」について研究開発課題を募集

JSTは、経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における新規採択研究開発課題を決定した

2025年3月17日
SHARE

※非協力衛星とは、軌道上サービスを受けるための準備が予め用意されておらず、自力で姿勢を制御することができない衛星を指す。

- Advertisement -
Contents
応募要件提案する研究開発課題に求める要件研究開発課題の実施期間研究開発課題の金額規模研究開発課題の選考手順選考の観点スケジュール

K Programでは、中長期的に日本が国際社会において確固たる地位を確保し続ける上で不可欠な要素となる先端的な重要技術を育成するため、国が定めた研究開発ビジョンに基づき研究開発を実施する。

今回、JSTは以下の個別研究型の研究開発構想について研究開発課題を募集する。

非協力衛星への対象拡大を見据えた捕獲技術等の獲得

- Advertisement -

募集期間:令和7年1月22日(水)~令和7年4月23日(水)正午

研究開発構想(個別研究型)に関してはプログラム・オフィサー(PO)が、研究開発ビジョンの達成と研究開発構想の実現に向けて、研究開発課題の実施を指揮・監督する。研究開発課題の募集は、研究開発構想ごとに実施し、POが外部有識者らの協力を得ながら選考を行う。

応募要件

提案する研究開発課題に求める要件

提案者は、提案する研究開発課題が、以下の要件を全て満たす必要があることを十分に理解した上で、応募すること。

① 事業趣旨との整合性
・ ビジョン及び研究開発構想の実現に向けて、重要技術となり得る要素技術等や研究開発プロジェクトの高度化に資する要素技術等の獲得を目指し、多様な分野における研究成果の活用が期待できるものであること。
② 研究開発体制構築
・ 日本のトップレベルの研究開発力及び様々な知識の結集する最適な研究開発体制を構築していること。

研究開発課題の実施期間

研究開発開始から原則5年(60か月)以内とする。

- Advertisement -

研究開発課題の金額規模

アウトプット目標を達成するための提案として、研究開発計画を立案した上で、提案する研究開発課題の内容に基づいて最も適切であると考える予算計画に基づき研究開発費を提案すること。ただし、提案にあたって、15億円(間接経費含む)を上限する。

研究開発課題の選考手順

応募された提案について、PDがアドバイザー等の協力を得て、書類及び面接による審査を行う。審査の過程において、応募内容等について個別に問い合わせを行う場合がある。PDによる選考結果に基づき、JSTが採択する研究開発課題を決定する。

選考の観点

選考は、主に以下の観点に基づき総合的に実施する。

  • ① 研究開発ビジョン及び研究開発構想実現に向けた達成目標の妥当性並びに多様な分野における研究成果活用の実現可能性
  • ② 研究開発課題の達成目標に向けた実施内容の妥当性
    • ○ 研究開発項目・内容
    • ○ 実施体制
    • ○ 研究資金計画
    • ○ 安全管理措置の計画

スケジュール

募集受付締切(e-Rad による受付期限日時) 2025年4月23日(水) 午前12:00(正午) 厳守
<厳守>
書類選考期間 2025年4月下旬~6月中旬
面接選考期間 2025年6月下旬~7月下旬
選考結果の通知・発表(通知は提案者全員) 2025年9月以降

公募要項

▶︎JST

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JST, 宇宙
kawai 2025年3月17日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article BlueArch、水中ドローンを活用した海藻被度の簡易測定技術を開発。ブルーカーボン調査の効率化
Next Article NEC、防衛装備庁と「対自律水中ドローン用ソーナー技術の研究」を契約
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

250714_Oakley_top
ニュース

OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み

2025年7月14日
250714_ISC_top
ニュース

将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速

2025年7月14日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?