DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ドローンはアメリカンドリーム!マイケルFAA長官が語る[InterDrone2016]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

ドローンはアメリカンドリーム!マイケルFAA長官が語る[InterDrone2016]

2016年9月9日
SHARE

すでにフォトレポートでもお伝えしているInterDrone2016がアメリカ、ラスベガスで本日より開催(9月7〜9日で開催現地時間)。今年は昨年のRioホテルから、ストリップ通りに面するParisホテルに会場を変えて開催となり。アクセスが良くなった。昨年は3日間の合宿っぽい感はあったが、一般の展示会になった印象を受けた。初日は、クラスと基調講演と展示会が夕方のみ開催された。

- Advertisement -

InterDrone_keynote

開催の口火を切る基調講演は、米連邦航空局(FAA)のマイケル・フエルタ(Michael P. Huerta)長官。
規制するだけでなく、業界とFAAが協力してガイドラインを策定していくことが重要と述べた。

itd_keynote2

- Advertisement -

ドローンはアメリカンドリームの象徴であり、多くの若者がこの業界に魅せられ参入してきている。ワープスピード(光速)で進化するドローンに対しFAAも柔軟に対応しなくてはならず、政府スピード(スピードが遅い事で知られる)で処理していては間に合わない。

我々が行なった一つの例として、昨年クリスマスホリデー前にウェブベースの登録システムを完成させ、現在では52万人(ホビー利用)が登録している。(ここで会場拍手)。商業利用も合わせると55万人になるだろう。

これから新しい機体や利用方法が益々出てくる中で、FAAは常にオープンマインドで柔軟に、そしてお互いを尊重しながらクリエイティブに対応していくと述べ、

「

FAAはこれからも業界からのリクエストを聞き、協力していく。それはこの世界で一番忙しくて複雑な航空事情の中、高い水準で安全を確保し、業界を革新し続けるのがFAAとドローン業界共通のゴールであるからです。

- Advertisement -

と締めくくった。基調講演を行ったボールルームはほぼ人で埋め尽くされ、昨年よりも初日から人の数が多い。初日開催後は、InterDroneFilmfestivalやAfterHoursと題して、メーカーの人間とビール片手に交流できる時間も設けられ初日は終了となった。展示会等メーカーのブースレポートも引き続き追いかけてお知らせして行く予定だ。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: FAA, InterDrone, InterDrone2016
Editor 2016年9月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article #intel ブースでディベロッパー用のプラットフォーム Aeroの展示も。
Next Article 日本のドローンメーカーでは唯一の出展 #PRODRONEでは、アーム付き大型ドローンが大人気。
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

JobyのeVTOL機が型式認証の最終段階に到達。2025年の商業運航に向け、大きな一歩を踏み出す

2024年12月22日
241220_Galaxy_top
ニュース

Galaxyの無人飛行船、商業や防衛用途に新たな可能性。3モデルがFAA認証を取得

2024年12月20日
ニュース

Joby、eVTOLの空力構造に関する初のFAA試験を完了

2024年12月18日
241211_NASA_top
ニュース

NASA、無人航空機システム交通管理の技術を開発。ドローンによる配送産業を現実に一歩近づける

2024年12月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?