DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Eureke Park、すでに定番化、盛況なドローンスタートアップの可能性を見る(後編) [CES2020]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

Eureke Park、すでに定番化、盛況なドローンスタートアップの可能性を見る(後編) [CES2020]

2020年1月24日
SHARE

前編に引き続き、スタートアップが集まるエウレカパークに出展されていたドローンを紹介する。

- Advertisement -
Contents
ハイブリッド■LONGAN VISION■Hybrid Powered VTOL Drone | 鮮文大学デザイン■ソウル大学エアモビリティ■eenuee

ハイブリッド

■LONGAN VISION

ハードな現場を飛行するために開発されたLONGAN VISIONのハイブリッドドローン

カナダのオンタリオを拠点とするLONGAN VISIONは、ハイブリッドエンジンとARシステムを搭載したマルチコプターを出展していた。火災現場などハードな現場を飛行してARシステムで探索するといった目的で開発されており、最長で3時間飛行が可能だとしている。現時点では詳細不明だが、どのような機体に仕上がるのか気になるところだ。

- Advertisement -
▶LONGAN VISION

■Hybrid Powered VTOL Drone | 鮮文大学

VTOLをマルチコプターに載せて上空まで運ぶというハイブリッドなアイデアを展示

ハイブリッドドローンというと通常はLONGAN VISIONのように電気とガソリンなど複合エンジンのことだが、韓国の鮮文大学が産学協同で開発している「Hybrid Powered VTOL Drone」は、ハイブリッドな飛行システムの方で、上空までマルチコプターでVTORL機を運び、そこから水平飛行させるというユニークなものだ。目的は垂直離陸後に姿勢を変えて水平飛行を行う際に失速しやすいVTOLならではの問題を解決したうえで、長時間飛行を可能にすること。

数値としては、200メートルの高度で165分から最長4時間の飛行ができるとしている。VTOLを載せて飛ぶマルチコプター側もパワフルな2つなローターを持つこれまでにないタイプをデザインしていて、これからどう実用化されるのかがこちらも大変興味深い。

- Advertisement -

VTOLを載せて飛ぶマルチコプターも異なるタイプのデザインに挑戦している

▶︎鮮文大学

デザイン

■ソウル大学

ソウル大学のドローンはアームの軽量化と異なる素材を組み合わせているのがポイント

ドローンを研究課題の対象にする大学が増えており、CESではその成果を発表するブースがあちこちに見られた。ソウル大学のドローンはデザインのいかつさで目を引いた。強度を保ったまま軽量化されたアームが特徴で、異なる素材のアームを組み合わせつつ安定した飛行ができるシステムを研究している。

▶︎ソウル大学

地上走行タイプのドローンは屋内施設の警備用に開発された

デザインのユニークさでは、タイの大学院で人工知能の博士号を持つ人たちが集まって立ち上げたロボット技術のスタートアップObodroidが出展していた地上自律走行型警備ドローンも目を引いた。不動産業に向けて警備サービスを提供するために開発され、人の目の高さほどの大きさで横から見ると宇宙船のように見える独特なフォルムは、あえて目に付くようにすることで侵入者を防ぐことも意図しているとのこと。実機は無かったがすでにショッピングモールで稼働しているところが動画で紹介されていた。今後は利用する場所を増やしているという話だった。

エアモビリティ

■eenuee

eenueeの提案するエアモビリティのモック

今年のCESはBallやHYUNDAIなどの大手も含めエアモビリティの出展が多かったが、フランスのeenueeがエアモビリティのプロトタイプアイデアを展示していた。オンデマンドで空の移動を可能にする機体はエイのような独特なデザインで、強い推進力を持つハイブリッドエンジンにより最長で1800kmの距離を飛行でき、パイロットを含む19名が搭乗できる。数年後に大きなブースで出展しているかもしれない。

機内のデザインも面白い

▶︎eenuee
◀前編 [CES2020 | Eurake Park]

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: CES, CES2020, Eurake Park, ReportNow!
dronenews_adm 2020年1月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article カウンタードローンシステムを開発する「WhiteFox」CES初出展 [CES2020]
Next Article TRCとiROBOTICS、ドローンを用いた施設管理サービスの開発に向け協業開始
- Advertisement -

最新ニュース

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年6月19日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
ニュース 2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53
コラム 田路昌也 2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始
ニュース 2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!
ニュース 2025年6月18日
- Advertisement -

関連記事

250616_XPONENTIAL_top
特集

世界最大級の無人機の展示会、今年も開催![XPONENTIAL 2025]

2025年6月17日
250612_JD_Soradynamics_top
特集

Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]

2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
特集

RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]

2025年6月12日
250612_JD_roboz_top
特集

ROBOZ「Litebee Stars」が実現する小規模屋内ドローンショー。教育コンテンツとしても注目[JapanDrone2025]

2025年6月12日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?