DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 三菱重工業、「三菱重工製ドローン」開発。航空機製造で長年培った安全性・品質保証・認証獲得ノウハウを活用[Japan Drone 2023]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

三菱重工業、「三菱重工製ドローン」開発。航空機製造で長年培った安全性・品質保証・認証獲得ノウハウを活用[Japan Drone 2023]

三菱重工業は、長年にわたる航空機製造に係るノウハウや経験を活かし、昨年度から小型ドローン、中型ドローン2種類の機体の開発を行っている

2023年6月28日
SHARE

2019年に、沿岸警備を目的とした自律無人機ネットワーク型監視システム「CoasTitan」をプロドローンと共同で出展しているが、「三菱重工製ドローン」という意味では、今回が初めての出展となる。今後、社会的認知度を上げていきたいという。

- Advertisement -
Contents
広範囲の点検・巡回・巡視を想定した長距離飛行が可能なシングルローター型「小型ドローン」を展示高ペイロードで物資輸送に最適な「中型ドローン」

広範囲の点検・巡回・巡視を想定した長距離飛行が可能なシングルローター型「小型ドローン」を展示

会場に展示されていた小型ドローンの実機

会場に展示されていた小型ドローンは、全長約2m。航続時間は2時間、巡航速度は60km/h(最大90km/h)、エンジン駆動で長距離飛行が可能という特徴を持つ。

耐風性、耐環境性に優れたシングルローター型のヘリ型タイプを採用し、ペイロードは7kg(燃料含む)。展示機には搭載されていなかったが、可視光ジンバルカメラの搭載を予定している。

用途としては、2時間という長時間飛行が可能なため、広範囲の点検・巡回・巡視を想定している。開発状況は、2022年冬からスタートし、今年の3月に、中部電力とドローンで現地確認を行う“スマート保安”の実証試験を実施し、河川に人がいるかを確認する巡回監視を行い、小型ドローンによる保安業務の有効性を確認したと発表した。

- Advertisement -

担当者は、「今後は送電線の点検なども行いたい」と話す。ターゲットは、インフラ関係、災害対応、官公庁などを想定しており、型式認証の取得を目指している。

シングルロータ型のドローンは耐風性、耐環境性に優れている
三菱工業製ドローンのスペック

高ペイロードで物資輸送に最適な「中型ドローン」

会場のパネルに実寸大のイラストで描かれているのは、2022年から開発をスタートし、9月に初飛行を行った「中型ドローン」だ。中型とはいえ大きく、全長約6m×6m、機体重量は500kgを超え、200kgという高ペイロードの物資輸送機となっている。

イラストで描かれた中型ドローン。ペイロード200kg、航続時間2時間。巡航速度は60km/h(最大90km/h)。タブレット操作による自動飛行・自動ルートプラン、複数機による協調制御、自動着艦(船)機能は、小型・中型ともに共通の仕様となる
ローター数は、6箇所×上下=12箇所。会場では、中型ドローン試験機(バッテリータイプ)の飛行映像が流れていた。

写真にある実証機はバッテリータイプだが、最終的に航続時間2時間を目指すために、エンジンで発電を行いバッテリー駆動でローターを回すハイブリッドタイプを想定している。

また、中型ドローンはレベル4の実現に向けた型式認証ではなく、航空機に分類される無操縦者航空機というカテゴリーになる。

有人航空機と同じくらい厳しい認証が必要となるため、時期は未定だが、航空局と相談しながら開発を進めているという。

- Advertisement -

用途としては、「トラックには及ばないものの、高いペイロードを活かし、建築資材や拠点間輸送、山間部や離島での活用を考えている。三菱重工は航空機メーカーとして歴史があり、型式証明など取得できる可能性は高い。

認証取得のノウハウや経験を活かせるのが強み。このバックグラウンドがドローンのフィールドにも活かせると考え開発に至った」と担当者は話した。

航空機産業からの参入とあって安全性や品質保証、認証取得に関するノウハウを活かしたスピード感のある開発状況が目を引いた。会場では従来のUAVに比べ大型である「中型ドローン」の開発にも注目が集まっていた。

▶︎三菱重工

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: CoasTitan, Japan Drone 2023, ドローン, 三菱重工, 物流ドローン
kawai 2023年6月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230627_ALICE_top Eviation、電動航空機「ALICE」を開発。9名乗りで、航続距離463km
Next Article Vol.44 AI推しの台湾ドローン市場のゆくえをCOMPUTEXに見る [ Drone Design ]
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
特集

アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?