DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 川崎重工、Ninjaエンジン搭載ヘリドローン「K-RACER-X2」や新型航空機用エンジンなど展示[2024国際航空宇宙展]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

川崎重工、Ninjaエンジン搭載ヘリドローン「K-RACER-X2」や新型航空機用エンジンなど展示[2024国際航空宇宙展]

川崎重工は、Ninjaエンジンを搭載したヘリドローン「K-RACER-X2」や新型航空機用エンジンなど展示した

2024年10月18日
SHARE
Contents
K-RACER-X2新型航空機用エンジン

K-RACER-X2

- Advertisement -

Ninjaエンジンを搭載した大型ヘリドローン「K-RACER-X2」は、現在40〜50人のチーム体制で開発しており、すでに3機の試験機を製作して飛行試験など進めている。

現在の目標は、2025年に予定されている伊那市での山小屋への物資輸送を成功させることである。通信が途絶えた際の対応や、輸送物資の揺れ制御など、まだ多くの課題が残っているが、一つひとつクリアしている段階だ。

将来的には、型式認証を取得する予定だ。K-RACER-X2は最大離陸重量が150kg以上あるため、ドローンではなく航空機のカテゴリーに分類される。そのため、型式認証にかかる費用は、ドローンの場合の10倍以上に達する見込みだという。

- Advertisement -

現在の用途は、ヘリコプターが担っている山岳地帯での物資輸送の代替を想定しているが、さらなる用途の拡大が求められる。

新型航空機用エンジン

川崎重工グループのカワサキモータースは、新たに開発中のターボチャージャー付き直列6気筒航空機用エンジンを展示した。このエンジンは、モーターサイクルエンジンをベースにしたものではなく、完全に新型のエンジンである。

カワサキモータースは、これまでにモーターサイクルエンジンで培った、軽量・コンパクトかつ高出力なエンジンを製造する技術を、航空機業界に導入しようとしている。

スケジュールとしては、2030年までにエンジンの型式認証の取得予定だ。これまでの経験からエンジン開発の目処は立っているが、航空機用エンジンの型式認証の取得はこれまで経験がないため、時間がかかると見込んでいる。(戦前には取得したことがある)

さらにその先には航空機用水素エンジンまで発展させ、航空機用途以外にも水平展開していくビジョンがある。

- Advertisement -
エンジンのスペック
将来的なエンジン展開

同クラスの航空機エンジン市場では、国内に競合するプレイヤーは存在せず、ロータックスなど海外企業が競争相手となる。しかし、カワサキモータースがこの市場に参入した理由は、マーケットインの視点からではない。カワサキモータースはもともと川崎航空機工業として始まっており、今回の参入はそのルーツに立ち戻るという意思の表れである。

同時に展示されている航空機のコンセプトは、将来的に製品化を予定しているものではなく、技術開発から製造までの能力を示すためのデモンストレーションであるという。展示内容自体は、昨年のDSEIで展示されたものと同じだ。

▶︎川崎重工

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, モビリティ, 国際航空宇宙展, 川崎重工
kawai 2024年10月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Airbus Defence & Space、初の無人ヘリ「UH-72 Logistics Connector」輸送デモに成功
Next Article 241018_d3pro_top Fiidoのミニ電動自転車「Fiido D3 Pro」、軽量17.5kgでパワフル。最大約80kmの長距離をカバー
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!

2025年7月15日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?