DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: メアリー・ミーカーのInternet Trends Report 2015で取り上げられた、各国政府のドローン対応度ランキング
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

メアリー・ミーカーのInternet Trends Report 2015で取り上げられた、各国政府のドローン対応度ランキング

2015年6月4日
SHARE

ベンチャー投資家のメアリー・ミーカー氏を筆頭著者として毎年発表される、インターネットテクノロジーの最新動向をまとめた「Internet Trends Report」の2015年版にはドローンに関するセクションが設けられ、民生用ドローン出荷数の大幅な増加などが報告されている。そのなかでとりわけ興味をひくのは民生・商用ドローンの利用にどれだけ自由度があるかによって各国政府をランキングしているページだ。

- Advertisement -

ここでフランスとイギリスがともに1位となっているが、その理由として免許の発行や機体のカテゴリー分類による運用規制などの法整備が進んでおり、許可さえあればBVLOS(Beyond Visual Line Of Sight = 見通し外飛行)も可能な点をあげている。また2位のカナダ、3位のオーストラリアにつづいて日本が4位となっているが、そこには「20年前のヤマハR-MAX開発によってUAV(ドローン)利用の先頭にたっていたが、政府が法環境の整備をしなかったため早期に保持していた技術的なリードは失われた」とされている。

意外なことに、日本より下位の5位にリストされているのが米国である。その理由として連邦航空局(FAA)によるレギュレーションが厳しく、現在試行されている商用アプリケーションごとの規制緩和も充分ではないことをあげている。実は、日本においては20年も前から肥料や農薬の散布に広く使われている(要免許)ヤマハR-MAXは、そのペイロード(積載容量)の大きさ(94kg)ゆえに米国ではつい最近まで試験飛行以外が許されていなかったのだ。この5月になってようやくFAAが正式に許可を与えたことが報じられている。

“US regulators give farmers approval for 207-pound Yamaha drone helicopter to spray crops”

- Advertisement -

この米国での商用利用における積載容量の制限が、民生用小型ドローンと軍事ドローンが大きく発展するいっぽうで商用ドローンの利用において遅れをとっていた理由のひとつであると考えられる。これは逆に、適正な法整備と規制緩和が技術の進歩を助ける証拠であると言い換えることもできるのではないだろうか。

(@otachan)

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
Editor 2015年6月4日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 「Dronestagram国際空撮写真コンテスト」開催中!新部門にDronies
Next Article Hollywood開催中の映画製作機材展CineGear2015カタログの表紙がなんとマルチコプターのプロペラのアップ!映画関連でもドローン関連が注目なのです!
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

250714_Oakley_top
ニュース

OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み

2025年7月14日
250714_ISC_top
ニュース

将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速

2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?