CES2021総括:オンライン開催でも存在感を発揮したドローンたち [CES20...2021年1月18日今年は完全なオンライン開催となった「CESデジタル」では、出展数が昨年の4400から半分以下の2000程度と大幅に減った。ドローン関連はDJI、AEE、PowerVisonといった常連が出展せず、中国企業が軒並み出展をとりやめた(といっても...
[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]Vol.18 ドローンで使用するデバ...2021年1月20日パソコンとスマートフォン ドローンを飛ばすにあたってほぼ必須と言っていいデバイスがパソコンとスマートフォンだと思います。ただ単にドローンを飛ばす際にはパソコンやスマートフォンが無くても飛ばせないことはないのですが、撮影素材の確認や、設定変更...
CARTIVATOR、団体名「Dream On」に改称。「未来へのタイムマシン」...2021年1月25日有志団体CARTIVATORは、団体名を「有志団体Dream On」と改称し、新たなテーマ「未来へのタイムマシン」の実現を目指して再始動する。また、今後の活動や具体的な計画内容について、2021年1月26日にオンライン発表会を開催する。 前...
特集CES2021総括:オンライン開催でも存在感を発揮したドローンたち [CES2021]今年は完全なオンライン開催となった「CESデジタル」では、出展数が昨年の4400から半分以下の2000程度と大幅に減った。ドローン関連はDJI、AEE、PowerVisonといった常連が出展せず、中国企業が軒並み出展をとりやめた(といっても国別の出展数では201と3番目に多い)こともあり、開期前にドローンに関しては、ほ...
特集Autel、DRAGONFISH VTOLとEVO II RTKを発表 [CES 2021]Autel Roboticsは、CES2021においてVTOLであるDRAGONFISHとEVO IIシリーズRTKを発表した。 Autel DRAGONFISH VTOL DRAGONFISHは、エンタープライ向けに設計された固定翼VTOL(垂直離着陸)ドローン。最大2時間の飛行が可能で、約29kmの距離を映像伝送送...
特集Skydio、X2がBest of Innovation Award for Drones受賞 [CES 2021]SkydioがCES 2021 Best of Innovation Award for Dronesを受賞した。ドローンの部門で唯一となる。 Best of Innovation Awardは、28の製品カテゴリー部門ごとに優れたデザインとエンジニアリングを表彰する年に一度のコンペティション。メディアのメンバー、デザ...
特集Verizon、UPSとSkywardと協業して5Gドローン配送へ [CES2021]携帯電話インフラ大手のVerizonは、現在開催中のCES2021の基調講演で、Skyward社、UPS社とVerison4G LTE接続されたドローン配送に加え、5Gでの実証実験協業を発表した。フロリダ州ビレッジ地区での5Gドローン配送を目指している。 私たちは、複数のドローンを同時に飛行させ、集中的な場所から派遣し...
特集Sony、AirPeakドローン機体を発表 [CES2021]ソニーは、オールデタジタルで開催中のCES2021で兼ねてから推進中の空撮用ドローンプロジェクト、AirPeakの機体をスニークした。CES2021のプレスカンファレンスは、冒頭から吉田社長の挨拶とともにまず語られたのがこのAirPeakだ。 昨年、Airpeakブランドが立ち上げられ、その第一弾として2021年春にプ...
特集SkyDrive、コンセプトモデルSD-XXを出展 [CES2021]SkyDriveは、1月11日から14日まですべてオンライン開催されるテクノロジー見本市「CES 2021」に出展する。それに併せ、リアルにCES展示品を体験できる「b8ta Tokyo - Yurakucho」で開催のJ-Startup特設エリアにも展示される。 有楽町「b8ta Tokyo - Yurakucho」...
特集エアロセンス、洗練されたVTOL型ドローンを販売開始 [Japan Drone 2020]先日、新型VTOL型ドローン「エアロボウィング」を発表したエアロセンス株式会社はもちろんエアロボウィングをメインで展示、有線給電ドローン「エアロボオンエア」も吊り下げられていた。 エアロボウィングはエアロセンス設立当初から開発されているVTOL型の機体の後継機。以前の「AS-DT01-E型」は大きなティルトローターが機...
特集中日本ハイウェイ・エンジニアリング、構造物点検システムを展示 [Japan Drone 2020]中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社は2017年からマルチコプターを用いた構造物点検システムを継続的に展示しており、その機体「SUIMUS」シリーズも年々進化を重ねている。 初期型の構造物点検システムは構造物から少し距離をとって撮影・点検するタイプの機体だったが、現在の「SCIMUS-03」は橋梁の狭い桁間に...
特集日本海洋、水中ドローンや有線給電ドローン、固定翼機など幅広く展示 [Japan Drone 2020]無人航空機や関連システム、水中無人機システムや潜水機器の輸入販売を行う日本海洋株式会社は、幅広いラインナップの機体を展示した。 特に来場者の目を引いていたのが、Blue Robotics社製の水中ドローンBlueROV2に赤外線カメラを搭載し、日本海洋で組み込みを行ったという機体の展示だ。日本海洋では、さまざまなメーカ...
特集エアロジーラボ、純国産ハイブリッドドローンのお披露目に行列 [Japan Drone 2020]ハイブリッド型ドローンの展示が目立ったJapan Drone 2020。なかでも多くの来場者が絶えず訪れていたのが、株式会社エアロジーラボのブースだ。エアロジーラボは、岡山県和気町でのドローン物流実証実験で繰り返し機体を提供してきた“実力派”だ。国産人気が高まるいま、純国産を謳ったハイブリッドドローン「AeroRang...
特集スペースエンターテインメントラボラトリー、航続時間1.5時間「飛行艇ドローン」が登場 [Japan Drone 20...航空宇宙技術をコアとしたテクノロジーカンパニー、株式会社スペースエンターテインメントラボラトリーが展示したのは、なんと機体全体をまるごと水で洗い流すことができる「飛行艇ドローン」だ。同社はNTTドコモが米国グアム島に設置した5G技術検証環境「ドコモ5Gオープンラボ」の通信エリア品質調査ソリューションの実証実験で機体を提...
特集ブルーイノベーション、多彩なソリューションを展示 [Japan Drone 2020]棚卸しソリューション用のACSL Mini。機体下部にRFIDを搭載している 毎回さまざまな分野のソリューションを展示している株式会社ブルーイノベーションのブース。今回も点検・警備・物流など多岐にわたるソリューション&機体を展示していた。ブルーイノベーションがさまざまな分野のソリューションを開発・提供するのは、ミッショ...
特集KMT、AUTEL EVO IIシリーズ展示。カメラ単体販売も [Japan Drone 2020]Autel Robotics社との代理店契約を締結したKMT株式会社はもちろん大注目のAUTEL Robotics EVO IIシリーズを展示。8K撮影可能なEVO IIのほか、6K撮影可能なEVO II Pro、赤外線カメラ+8Kのカメラ単体展示があった。来場者の注目度はとても高く、決して目立つブースではなかったが常...
特集TKK Works、169MHzプロポは1W出力で10km通信可能! [Japan Drone 2020]169MHzプロポは通常三脚等に固定して利用。翼のようなところに手を置くことができる 電波はドローンの安全運用上とても気を使わなくてはならない要素のひとつ。一般的な2.4GHz帯小電力データ通信システムを利用した市販ドローンでは、電波通信が不安定になる場面も多々あるもの。そのような中で、2016年8月に総務省が新たに制...
特集日本化薬、エアバッグの技術を応用!産業ドローン用緊急パラシュート「PARASAFE」 [Japan Drone 20...2022年に予定された「レベル4 都市部における目視外飛行」の開始などドローンの利活用はこれから否応なしに進んでいく。その際に必ず議論になるのは安全性だ。その最後の担保として、以前から機体落下時のパラシュート展開はさまざまな企業が研究・開発しているが、日本化薬もそのひとつ。 日本化薬は日本で初めて産業用のダイナマイトを...
特集アイザワ、コンクリート補修ドローン?「ペイロード10kg・飛行時間1時間」ハイブリッド型が爆誕! [Japan Dr...AIZAWA Aerospatiale(以下:アイザワ)が展示したハイブリッド電力搭載システムドローンは、エンジンで発電してモーターを駆動する用途特化型の大型機体だ。もともと、インフラ点検とその後工程となる補修剤の吹きかけまでを自動で行うことを目指し、米MIT系テックベンチャーTop Flight Technologi...
特集ジュンテクノサービス、水槽での水中ドローンデモは活況 [Japan Drone 2020]ジュンテクノサービス/ドローンテクニカルファクトリー川越/CFD販売のブースでは、ジャパンドローン2020唯一となる、水槽での水中ドローンデモを行いに人気を博していた。展示されたのは、QYSEAの3機種。FIFISH(ファイフィッシュ)V6、FIFISH V6 PLUS、FIFISH W6だ。 FIFISH V6 こち...
特集ロボデックス、クリーンな水素燃料電池をDJI M600 Proに装着したハイブリッド型ドローンも登場 [Japan ...株式会社ロボデックスが披露したのは、クリーンエネルギーとして注目が集まる、水素燃料電池を搭載したハイブリッド型ドローンだ。DJIのM600 Proに、インテリジェント・エナジー社(Intellignet Energy/本社:英国・ラフバラ)の燃料電池発電モジュールを搭載。今回は、最新の2400wを装着したという。 水素...
特集エバーブルーテクノロジーズ、3Dプリンタで実現「全長2m・帆船型の無人魚群探索船」がアワード受賞! [Japan D...エバーブルーテクノロジーズ株式会社は、全長2mの無人魚群探索船「Type-A」を展示。Best of Japan Drone Award 2020ニュービジネス部門で審査員特別賞を受賞する快挙を遂げた。この船体は、風力をダイレクトに動力にする帆船型ドローンで、自動操船と自律航行が可能。神奈川県二宮町の二宮漁協の全面的な...
特集オーイーシー、“みんなが楽しめる”ドローンの利活用機会を提供 [Japan Drone 2020]ドローンを活用した“地方創生”を提案する株式会社オーイーシーのブースでは、ドローンの飛行可能場所を見える化した「DUCT(ダクト)」を中心に、プログラミングドローン「ドローン操縦・プログラミング体験研修サービス」「ドローンサッカー」が展示されていた。「みんなが楽しめる」をコンセプトにドローン事業を展開しているという。 ...
特集スカイリンクテクノロジーズ、空飛ぶクルマのコンセプトは「どこでもドアの一歩手前」 [Japan Drone 2020...スカイリンクテクノロジーズ株式会社は、パーソナル・プレーン・開発・プロジェクト「P.P.K.P」の模型を展示し、2025年には有人機完成を目指すという構想を披露した。コンセプトは「どこでもドアの一歩手前」。本州と四国は2時間圏内、北海道最北端の宗谷岬にも3時間で移動できるイメージだ。 ユーザーがアプリで機体を手配し、地...
特集FullDepth、産業用水中ドローン「DiveUnit300」が大人気! [Japan Drone 2020]DiveUnit300本体 産業用に特化した水中ドローンを開発する株式会社FullDepthは、昨年秋に新製品としてリリースした「DiveUnit300」を展示していた。重量は約28kg、2名で持ち運びが可能という本体には、フルハイビジョンの高精度カメラと1,500ルーメン×4基の高照度ライトが装備されている。本体1機...
特集大阪初開催、大企業と海外は出展無し。点検・測量向けに集中 [第6回国際ドローン展]6回目を迎えた国際ドローン展の現場から 毎年4月に幕張メッセで開催されている国際ドローン展が第6回目を迎えた。今年は東京から大阪に場所を移し、インテックス大阪で7月29日から3日間開催された。もとより東京オリンピックの影響でインテックス大阪での開催が決まっており、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が5月に解...
特集[Report Now] DJI Mavic Air 2はどのように生まれたのか?コロナ禍での開発秘話を聞くDJI Mavic Air 2開発の裏で こう来たか!と毎度DJIの製品には驚かされてばかりだ。Mavic Air 2は、4Kビデオを最大60 fpsかつ120 Mbpsで撮影できるMavicシリーズ初のドローン。さらに最大34分の飛行時間を実現する。小型筐体ながら現在の最新鋭の技術が実装されている。DRONE.jpで...
特集いよいよドローンも8Kの時代到来〜Autel EVOII シリーズ発表 [CES2020]Autel Robotics(中国;深圳)がEVO IIシリーズ3機種をCES2020で発表した。基本筐体は同じでカメラ部分のスペックと機能が異なる。中でも折り畳み式ドローンの初となる8Kカメラを実装したEVO IIは注目だ。 EVO IIシリーズは最長40分飛行が行え、時速74キロのスピードで最大9キロの範囲で飛行可...