DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 日本初、川口市消防局でドローン技能評価方法 ”STM for SUAS”を実施
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

日本初、川口市消防局でドローン技能評価方法 ”STM for SUAS”を実施

2019年11月5日
SHARE

株式会社ヘキサメディアは米国の標準化機関であるNational Institute of Standards and Technology(NIST)が提唱するドローン操縦者技能評価方法であるSTM (Standard Test Methods) forSUASを全国に先駆けて本年10月28日に川口市消防局訓練場にて消防隊員および救助隊員に対して訓練を行った。

- Advertisement -

その実施の背景には近年、ロボットを活用したインフラ点検や物資輸送など人が立ち入れない箇所や労働者不足に対応する動きが活発となっており、中でも無人航空機(以下ドローン)は非常に安価で高性能な製品が出回っており、長い滞空時間、優れたセンシング技術による安全航行機能、高い耐風性能などを持ち、経験の浅い操縦者でも容易かつ安定的に飛行可能で技能水準にバラつきが生じ、特に点検や災害現場で事故につながるケースが増加する恐れがある為、評価基準を明確にし、操縦者の技能を可視化、定量化することが課題であるといえる。今回のこのような課題の対策法としてSTM for SUASが実施に至った。

今回の訓練では、 非常にシンプルかつ再現性可能な方法で操縦者の技能レベルを可視化、 定量化でき、 操縦者の技能不足を動画および静止画から振り返ることが可能となった。また、 操縦者はこの手法を反復訓練することで、 自ら技能向上の度合いを数値で評価できるため、 技能到達目標の設定が非常に明確となった。

- Advertisement -

STM for SUAS使用機材

使用機材は、木材と樹脂製のバケツで構成される。これはNISTのテストメソッド考案のポリシーである、ホームセンター等で簡単に入手できる材料で個人単位でも訓練ができることを旨としているところがポイントである。

バケツ一つ一つの内部の底部分には太いサークルで囲ったアルファベットや数字(場合によって絵柄)が書かれていたシートが入れられており、 その図柄をドローンを飛行させながら正確に位置どりとカメラ操作を行いあらかじめ決められた時間内に機体高度や順番で撮影をしていくタスクが操縦者に与えられる。

機体の位置やカメラの操作を誤ると正確な撮影ができず、 また、 規定の時間内に正確に着陸をさせないと減点となるため操縦者は緻密な操作技術が要求されるため、 個人個人の技能の差が明確になることとなる。 この手法が現時点で最も合理的に技能の評価が行える手法と認識している。

図1:機材配置図と飛行課題

- Advertisement -

タスクの種類は図1で示されるように1)Position 2)Traverse 3)Orbit 4)Spiral 5)Sustain Speed/Deliverの5種類であり、 個々の課題内容は数パターンに分けられるため、 シンプルな機材ながら非常にバラエティに富んだ訓練が行えことがメリットである。

▶︎ヘキサメディア

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: STM for SUAS, 株式会社ヘキサメディア
Editor 2019年11月5日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Volocopter、シンガーポールにて有人飛行を無事完了。サービス開始に一歩
Next Article ジーフォース、名刺サイズのフルHDカメラ搭載ドローン 「LUCIDA(ルシーダ)」発売
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ヘキサメディア、ドローンで標高2,500mを超える火山火口を調査
ニュース

ヘキサメディア、ドローンで標高2,500mを超える火山火口を調査

2022年5月10日
ヘキサメディア
ニュース

ヘキサメディア、果実盗難抑止ドローン運用実証実験を実施

2021年7月16日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?