当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: CNN、産学と提携してドローンで取材の可能性を検証
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

CNN、産学と提携してドローンで取材の可能性を検証

2014年6月25日
SHARE

米国のジャーナリストの間では、無人航空機(Unmanned Aerial Vehicles(UAV)以下ドローン)をENGツールとして利用できるかに注目が集まっている。米国三大キー局のCNNでも、ドローン技術研究が進んでいるジョージア工科大学と提携し、この夏からドローンを使った実験を開始することを発表した。

- Advertisement -

研究はCNNの取材チームとジョージア工学大学研究所の専門チームによって行われる。プライバシーのリスクや安全性、報道機関でドローンの機能を発揮した現地取材の可能性を探るとともに、米連邦航空局(FAA)と研究データを共有していく。FAAでは現在、無人偵察機の商業的使用の規制を策定中で、報道関連による取材用途でも現状と同じく規制が入ってくる。FAAは来年9月までに規定する予定。

報道関係者や研究者からは、連邦政府が管理している土地の監視や自然災害の余波予測など、様々なドローンの利用価値が提案されている。しかし、FAAからの規定により未だに制限が厳しい。実際に飛行許可がFAAから下りるのが2~3ヶ月かかる上、飛行範囲の制限もある。つまり9.11や3.11などの予測できない事件や災害の取材には全く使うことができないのが現状だ。

アーカンソーで発生した竜巻による災害後をドローンで空撮

- Advertisement -

4月末に米アーカンソー州で起きた大竜巻では、KATV(ABC系列)が災害の状況を空撮したシーンを速報したが、これはフリーランスのジャーナリストが個人のドローンで撮影したものだった。このように現在の報道機関では個人からの提供にゆだねているが、法的な不確実性によりマスコミの中では、個人の映像を使用することに消極的である。

140624_drones-MissouriU.jpg
©AP PHOTO/UNIVERSITY OF MISSOURI,ZACH GARCIA/AP
ミズーリ州立大学で研究に使われているDJI550ドローン。米国や英国の大学では、“ドローン・ジャーナリズム”といった専攻学科が登場している。最初に研究室を設立した2校の1つ、ミズーリ州立大学のジャーナリズム学科が行っていた、屋外でドローンを使用してのギャザリングにはFAAから禁止令が出されたように、商業用でなくても規制の目が光っている

(山下香欧)

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
dronenews_adm 2014年6月25日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article [NAB2014]空撮ドローンのDJIからハンドヘルド・ジンバルが登場
Next Article DJI、ドローン向けの3軸ジンバル新カメラモデルを出荷開始
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]

2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
ニュース

Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞

2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
ニュース

DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞

2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?