DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 米連邦航空局、ドローン関連航空交通事故リスト公開。ユーザーへ注意を促す
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

米連邦航空局、ドローン関連航空交通事故リスト公開。ユーザーへ注意を促す

2014年12月2日
SHARE

米国にある航空宇宙調査会社が行った調査では、世界規模での民間用の無人航空機(ドローン)市場は昨年から45%増加し、その市場価値は3.3億ドルだという。連邦航空局(FAA)でも、5年以内には民間によるドローン保有が7500件以上になるという予測も発表している。このように一般人へのドローンの販売が世界中で急速に増えつづける中、無規則に飛び回るドローンの急増で安全性への懸念も深まっている。

- Advertisement -

米国では2012年に議会がFAAに対し、サイズを問わず、すべての無人航空機の使用に関する具体的な規制を3年以内に定めるよう命じており、それによりFAAは2015年9月には規定を打ち出さなければならない立場にいる。重ねて2014年内に55パウンド(約25kg)以下のドローンを商業的に使える規制の提案も指示されているが、両方とも期日内に策定されるのは厳しいと見られている。商用ドローンに対しての規制は、飛行範囲は空港から5マイル(8km)の半径内、そして高度400フィート(122m)以下、日中で尚且つオペレータの視線視界内、そしてパイロット免許が必要になることなど、2012年に連邦規制制定されている内容が含まれたものが提案される見込み。

FAAは現在、石油会社2社と映画製作業界に関連した空撮専門会社7社を除いて商用でドローンを使用することを禁じている。

米国の規制空域を担当するFAAは11月末に、今年に記録された有人航空機とのニアミスや禁止区域での飛行といったドローンの不正行為のリストを公開した。ドローンがもしも飛行中の飛行機のエンジンに吸い込まれれば、どのような惨事となるかは誰もが想像がつくだろう。2014年内で明らかに民生用ドローンが制限区域で違反したものから、ヘリコプターや有人航空機と衝突の危険があった事実まで実に200件近くが並んでいる(翼弦長が1.5m以上の無人偵察機含む)。直近では11月15日に、救助ヘリに直進していった大型ドローンが報告されている。救助ヘリは衝突を避けるため、2400フィートまで下降せざるをえなかったという。

- Advertisement -

一般人が簡単に購入できる小型ドローンを利用した不正行為は増え続ける一方だ。最近では、法で禁止されているスポーツスタジアム上にDJIドローンを飛ばした学生が逮捕されたこともあり、4月にはサウスカロライナの刑務所上でドローンに携帯電話やたばこ、マリファナを運ばせようとして墜落したものまで報道されている。

これらを見据え、DJIのような小型ドローンメーカーらは現在、自身での保護策として、400フィート以下といった規定内でしか飛行できないようにするプロテクションをプログラミングする方向で進めている。

(山下香欧)

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
dronenews_adm 2014年12月2日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article GoProのプロシューマー向けドローン計画。コンシューマードローンのヒートアップ
Next Article アマゾンのドローンデリバリープロジェクト、イギリスが先行か
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?