DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ドローンジャーナリズム、始動準備は万全か?
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ドローンジャーナリズム、始動準備は万全か?

2015年8月6日
SHARE

ジャーナリズムにドローンを用いる動きは、まだ新しいコンセプトではあるが急速に発展している。今まで撮影不可能だったような映像を得られるため、いずれ記者の必需品となることは間違いない。実際にSXSW2015などの各方面のカンファレンスでもドローンジャーナリズムについて、最近は見かけるようになったのは事実だ。

- Advertisement -

また既にアメリカの大学ではドローンをジャーナリズムに用いる二つのプログラムが存在する。ネブラスカ大学リンカーン校にてジャーナリズムとマスコミュニケーションを専門とするMatt Waite教授が2011年11月に設立した「The Drone Journalism Lab」と、ミズーリ大学の「Drone Journalism Program」である。

ポーランドの活動家が2011年2月にUAV(無人航空機)を用いてワルシャワのデモを警察の前線を越えて撮影したことをきっかけに、ドローンはジャーナリズム界にも参入を果たした。ドローンを用いたことで、今までのデモ報道では見たこともなかった写真を撮影することができ、同画像らは口コミで世界中に広まった。

また映像を撮影するだけでなく、ドローンに積まれたセンサーを用いて群衆に関するデータや環境への影響も測定することができる。

- Advertisement -

このように、無人航空機が持つポテンシャルは非常に大きい。戦場を飛び交いながら現状を正確に報道したり、汚染された湖の上を飛行し必要なデータを瞬時に送信したり、今まで想像し得なかったようなことが可能となった。多くの人は国民全員がこうした情報にアクセスする権利があると考えている。「Professional Society of Drone Journalists(ドローンジャーナリストの専門団体、PSDJ)」はまさにこれを体現している例である。彼らは来るドローンジャーナリズムの時代に向けて、倫理的・教育的・技術的フレームワークを築くことを目標としている。彼らは倫理規定を以下の図で表している。


0805_jlis1

この図が示すように、newsworthiness(ニュースに値するか否か)を最も重要な倫理規定として位置づけている。PSDJは「危険をもたらしかねない飛行物体を扱うだけに、その調査活動が記事の執筆に必須であるかを見極める必要がある」と言う。

同倫理規定は、特にゴシップ等の大衆向けの報道にドローンが使われることに釘を刺している。ドローンを使えば、パパラッチ雑誌等が大金を出すようなハリウッドの「Aリスト」に載るような写真も素早く、そして秘密裏に撮影することができる。ドローンの悪質利用に関する罰金はまだ少額なため、リスクも小さい。これに対し、Waite教授は「パパラッチは既にヘリコプターやその他乗り物を使いこなして写真撮影している。これ以上プライバシーを侵害することなどできないのでは?」と首をかしげる。

 

- Advertisement -

「法と公共空間の尊厳」は倫理上重視されてはいるものの、ジャーナリストがThe Fourth Estate(第四階級)の一員として国民に重要な情報をとどける際にドローンを用いるような場合は、国民の知る権利が優先される。PSDJは「ジャーナリストが空を使えないとなれば、国民の知る権利が阻害される」と考えている。

世界的にもドローンの商用利用は法律の元、許可されている範囲では、認められている。しかし、ジャーナリズムへの利用となると不法侵入、公的不法妨害やプライバシー等に関する問題が浮上し、航空機産業に支障が出る可能性もある。またドローンのパイロットは常に航空機を目視できる距離にいる必要があり、高度や速度についても規制がある。日本はどうだろうか?まだ確固たる法規制やルールを準備する段階である。なんとも悩ましい状況ではある。

ドローンをジャーナリズムに利用する動きは既に大きな社会的インパクトを与えており、我々が無人航空機への理解を深めるに連れて更に広まっていくだろう。今まで得ることのできなかったような情報は、表現をより自由にするポテンシャルを持っている。

このポテンシャルを活かすも殺すも、今後ドローンがいかにして我々の生活に溶け込むかにかかっているように感じる。

▶「Professional Society of Drone Journalists(ドローンジャーナリストの専門団体、PSDJ)」

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Journalism, ドローンジャーナリズム
Editor 2015年8月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article フライングロボット国際映画祭が開催!〜The Flying Robot International Film Festival
Next Article NASAが火星でのドローン活用を計画!
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?