DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Parrot、初固定翼ドローン 「 Disco」を発売。専用コントローラー、ヘッドマウントディスプレイをセットで
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Parrot、初固定翼ドローン 「 Disco」を発売。専用コントローラー、ヘッドマウントディスプレイをセットで

2016年9月29日
SHARE

仏Parrotは、同社初となる固定翼ドローン「Parrot Disco」および、専用コントローラー「Parrot Skycontroller 2」と専用ヘッドマウントディスプレイ「Parrot Cockpitglasses」を発売する。Parrot Disco、Parrot Skycontroller 2、Parrot Cockpitglassesのセットで2016年10月より発売開始。メーカー希望小売価格は税抜180,000円。

- Advertisement -
Contents
Parrot DiscoヘッドプレイセットParrot CockpitglassesコントローラーParrot Skycontroller 2Parrotドローン専用アプリ「FreeFlight Pro」

Parrot Disco

160929_004

■独自の空気力学形状

Parrot Discoは、58cm×115cmの小型固定翼ドローンで、EPP(発泡ポリプロピレン)とカーボンチューブで作られており、750gと軽量だ。翼の抗力を低減し揚力を向上させる空気力学により、フライト時の安定性と速度の両方が最適化されているという。翼の両端にはウィングレット(垂直の翼端板)が、後縁部には可動式の補助翼がついている。

- Advertisement -

■強力な機能が独自のフライト体験を演出

折り畳み式の2ブレード・プロペラを装着したブラシレス・モーターで、速度は最高時速80kmの飛行が可能。またLipoバッテリーを採用し、最大45分間の飛行が行えるとしている。

■自動離着陸機能

Parrot DiscoとParrot Skycontroller 2の離陸スイッチを入れ、機体を空中に放り投げると50mの高度まで自動的に舞い上がり、旋回動作を繰り返す。着陸は、リモコンの「離陸/着陸」ボタンを押すことで自動的に高度を6mまで下げることが可能。

■操縦アシスト機能

- Advertisement -

Parrot C.H.U.C.K向けに開発されたアルゴリズムにより、フライト全体を通じて各種パラメーターの調整を行い、パイロットが危険な操作をした場合は自動的にアシストして機体の失速を防ぐ。

機体の前方に取り付けられているピトー管は航空業界で一般的に使用されているもので、内部ナビゲーション・システム(加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、高度計)とGNSSモジュール(GPS+GLONASS)の組み合わせにより、フライトの方向、高度、速度が自動的に維持される。そして安全性を得るため「FreeFlight Pro」アプリの「リターンホーム」機能と「ジオフェンス」機能により、高精度GPSを利用し、離陸場所まで自動的に帰還する。

■マニュアルモード

160929_006

Parrot Discoは大半のR/C送信機に対応している。別売りのR/C受信機をParrot C.H.U.C.K.に接続して完全マニュアルモードで固定翼ドローンのアクロバット飛行を行える。

ヘッドプレイセットParrot Cockpitglasses

160929_008

Parrot CockpitglassesをiOSまたはAndroidスマートフォンに装着することで、ParrotDiscoの1400万画素のフルHDフロントカメラが撮影した映像がライブストリーミング配信される。さらにレーダーとテレメトリック・データでParrot Discoのフライトパスを追従し、ドローンのコックピットで操縦桿を握る気分も味わえる。

コントローラーParrot Skycontroller 2

160929_010

XS形式の新型Wi-Fi MIMOリモコンParrot Skycontroller 2は、通信距離2km(理論値)。2本のジョイスティック操作で、ドローンのアクセル、方向、高度を制御する。カスタマイズ可能な「ダイレクトアクセス」ボタンと「トリガー」ボタンで固定翼ドローンとParrot Cockpitglassesのさまざまな機能やオプションの利用が可能となる。こうした機能の1つである「ダイレクトビュー」では、パロットのFPVヘッドプレイセットを着用してスマートフォンのカメラからParrot Discoが見れる。

Parrot Skycontroller 2は、アプリ「FreeFlight Pro」を通じてiOSまたはAndroidのスマートフォン/タブレットと接続してシームレスな動画ストリーミングが可能。同アプリは、高度/距離のジオフェンス/制限、機体内蔵の32GBメモリでの動画撮影などを行うプラットフォームとしても機能する。

Parrotドローン専用アプリ「FreeFlight Pro」

Parrot DiscoやそのほかのParrotのドローンを操作するFreeFlight Proアプリは、AppStoreとGoogle Playで無償公開されている。

同アプリはコマンドとフライト時のパラメーターを任意で設定が可能となり、速度、高度・距離の制限、Wi-Fi接続の管理、写真/動画パラメーターなどがあり、iOSまたはAndroidのスマートフォン/タブレットから、Parrot Discoのライブ撮影動画の視聴が可能だ。

FreeFlight Proと連携してフライト時のデータを保存する「Parrot Cloud」も無償で利用可能なほか、FreeFlight Proにより、Parrot Skycontroller 2を構成し、コマンドをカスタマイズ可能となった。さらに、アプリ内の購入オプション「Flight Plan」で自動フライトも行える。

▶︎Parrot

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Parrot
shizuka 2016年9月29日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ビギナー対象JUIDA認定ドローンプロ養成校「ドローン大学校」開校
Next Article CNNが公式に取材ドローンを採用
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

海上自衛隊 、「Parrot ANAFI USA」の一般競争入札を公告

2025年1月9日
230803_ANAFIAi_topb
ニュース

Parrot、ANAFI Aiでフランス初のBVLOS承認コリドー飛行を実施

2023年8月3日
ニュース

Parrot、ドローン製造を中国から韓国へ

2023年8月3日
ニュース

Parrot、6月30日新製品発表!

2021年6月9日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?