DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 空創技研プロペラ、リードケーブル投下装置「飛来君1号機」を発売。ドローンで林業の効率化
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

空創技研プロペラ、リードケーブル投下装置「飛来君1号機」を発売。ドローンで林業の効率化

2017年1月31日
SHARE

1月28日に岐阜県立森林文化アカデミーにて行った「飛来君1号機」の実演デモ飛行の様子

- Advertisement -

ドローン技術の開発を手掛ける空創技研プロペラ(以下:プロペラ)は、岐阜県立森林文化アカデミーと協力し、市販のドローンに取り付けて使用するリードロープ投下装置「飛来君1号機」を、1月30日より発売した。価格はセット一式で税抜92,000円(ドローン本体別)。

林業では、切り出した木材をワイヤーケーブルに吊り下げて山中を運搬する。ケーブルを設置する際、先に山中に細いリードロープを引き回し、順番に太いケーブルを架線する。従来リードロープの引き回しは、人力か、簡易ロケットまたはグライダーを用いて行われてきた。

しかし、簡易ロケットやグライダーでロープを引っ張っても精度に問題があり、最終的には人力に頼らなければなならなかったため、リードロープ引き回し作業にはかなりの手間がかかっていた。これまで、専用のドローンをリードロープ引き回しに用いた事例もあったが、専用のドローンは高額で、ほかに使い道もなく非効率だった。

- Advertisement -

そこで空創技研プロペラと岐阜県森林文化アカデミーは、2016年4月から市販のドローンに取り付けて、リードロープを引き回しする装置と操作ノウハウの研究開発を行ってきた。飛来君1号は、本体装置のフックでリードロープを引っ張りながらドローンを数百メートルほど飛行させる。そしてドローンのカメラで現在地を確認して任意の箇所に到達したのち、リモートコントロールでフックを外してリードロープの投下が可能だ。

ドローンに取り付ける本体装置。金属製のフックでリードロープを引っ張る

リモートコントロールによって任意の場所でフックを外し、リードロップを投下する

- Advertisement -

飛来君1号機のセット。リードケーブル用のリール(左)、コントローラー(中央)

本体装置のほかに、リードケーブル用のリール、コントローラーが含まれる。右端に見えるS字フックで本体装置をドローンの足に取り付けて、ぶら下げた状態で用いる。

■飛来君1号機の本体装置の仕様

大きさ:50mm×50mm×150mm
重量:約200gリードロープ引き回し可能最大
距離:約500m
価格:税抜92,000円(ドローン本体別)
限定20台
▶︎空創技研プロペラ

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 空創技研プロペラ, 飛来君1号機
shizuka 2017年1月31日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Aerodyne RC、破損知らず?頑丈な「Nimbus」ドローン登場
Next Article Phase One Japan、「Phase One体感イベント/ドローン」を開催。Phase One XF、IQシリーズの活用なども紹介
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?