DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: カンタンにドローンプログラミング ORSO「DRONE STAR© プログラミング」評価プログラムの意味 [Japan Drone 2018]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

カンタンにドローンプログラミング ORSO「DRONE STAR© プログラミング」評価プログラムの意味 [Japan Drone 2018]

2018年3月25日
SHARE

楽しみながら学べる小型ドローン「DRONE STAR 01」を発売しているORSOは、現在開発中の誰でも簡単にドローンプログラミングが学べるアプリ「DRONE STAR© プログラミング」を展示していた。

- Advertisement -

「DRONE STAR© プログラミング」は、現在は先行評価プログラムを実施しており、評価版のアプリを学校現場等で活用しながらブラッシュアップしているとのこと。プログラミング教室からの問い合わせも多く、現在ロボットてやっているプログラミングをドローンでやってみたいというところが多々あるそうだ。

「DRONE STAR© プログラミング」は非常にシンプルにできたプログラミングアプリで、アイコン化されたプログラムを時系列に並べるだけでプログラミングができる。このようなものは以前から存在はしていたが、日本語版が少なかったり、インターフェイスがシンプルになりきれていなかったりしたものが多かった。

- Advertisement -

その点、「DRONE STAR© プログラミング」はインターフェイスはもしかしたら物足りないと思うかもしれないくらい割り切ってシンプルなのだが、アイコンそのものも大きく操作がしやすいなど使いやすさわかりやすさを突き詰めた作りになっており、子どもでも手軽に楽しめそうだ。

実際に小学校でも評価プログラム活用されており、カエルやクラゲなど動物の動きをドローンで表現する授業などの中で児童がプログラミングしたドローンを飛ばしているとのこと。こういったプログラミング授業ではミッションクリア型の課題で試行錯誤や論理的思考を学ぶことが多いのだが、表現という創作活動と絡めてプログラミングを使うというのはおもしろい。

ただ、アプリ内の「ホバリング」や学校フリップ」などの言語表現がまだ一般の方には難しいといったフィードバックも来ているらしくらく、エヴァンジェリストの高宮さんは以下のようにコメントした。・

用語の説明を丁寧に入れて行くなどの対応で学校でも活用しやすいアプリを開発いていきたい

- Advertisement -

日本でも2020年からの新学習指導要領ではプログラミング教育を取り入れる方向で検討されているが、教科として独立しているけではなく、内容も学校側に委ねられている。そのような中でORSOのような民間企業の存在は非常に重要になってくるだろう。製品版のリリースが待ち遠しいアプリだ。

▶︎ORSO

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JapanDrone2018, ORSO
Editor 2018年3月25日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article HELIPSE、より遠く、そして危険なエリアで活躍する固定翼ドローン [Japan Drone 2018]
Next Article 今年は産業用にフォーカスしたDJI JAPANの展示エリア [Japan Drone 2018]
- Advertisement -

最新ニュース

250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

2560606_JD_ORSO_top-02
特集

ORSO、ゲーム感覚シミュレーター「DRONE STAR PILOT」を初展示。ブラウザベース、無料でドローン操縦練習[JapanDrone2025]

2025年6月6日
総勢14名のプロパイロットによるDRONE STARプレミアム体験会
ニュース

ORSO、総勢14名のプロパイロットによるDRONE STARプレミアム体験会を予約開始[Japan Drone 2025]

2025年5月28日
ニュース

ORSO、ドローン国家資格向け実地試験3コースを集約した、「DRONE STAR トレーニングマット」を販売開始

2024年12月18日
ニュース

ORSO、ドローン国家資格向けに3コースを集約した「DRONE STAR トレーニングマット」を発表

2024年11月26日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?