DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ORSO、ゲーム感覚シミュレーター「DRONE STAR PILOT」を初展示。ブラウザベース、無料でドローン操縦練習[JapanDrone2025]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

ORSO、ゲーム感覚シミュレーター「DRONE STAR PILOT」を初展示。ブラウザベース、無料でドローン操縦練習[JapanDrone2025]

DRONE STAR powered by ORSOはジャパーン・ドローンにて、ドローン操縦練習機「DRONE STAR TRAINING」を展示。初展示のブラウザシミュレーター「DRONE STAR PILOT」が注目を集めた

2025年6月6日
2560606_JD_ORSO_top-02
モニターに映し出されているのがDRONE STAR PILOTの画面。実地試験を模したコースも用意されていた
SHARE

DRONE STAR powered by ORSOが販売するDRONE STAR TRAININGは操縦練習に使用できる100g未満の小型ドローンだ。専用のプロポがあり、センサーのON/OFFやカメラの向きの調整が可能で、無人航空機操縦者技能証明の実地試験で求められる操縦技術を取得するための工夫が盛り込まれている。2024年のデビュー以来、10以上のドローンスクールや、担当者の技倆の維持向上を目的とした企業に導入されている。

- Advertisement -
2560606_JD_ORSO_04
DRONE STAR TRAINING。プロポのスティックは遊びを少なくし、繊細な操縦感覚が身につけられるようにしている

2025年はORSOがドローン事業を始めて10周年の節目ということで、ブースも8コマを使い、DRONE STAR TRAININGの操縦体験コーナーも2面設けるなど、非常に目立つ展示となっていた。そのなかでもひときわ目を引いたのは、今回初めて展示されたドローンシミュレーター「DRONE STAR PILOT」だ。

2560606_JD_ORSO_01
操縦体験ができるブースでは見学に来ていた高校生など、多くの人たちが挑戦していた

DRONE STAR PILOTの最大の特徴はソフトをインストールするのではなく、ブラウザベースで使用できること。シミュレーターと銘打つものの、「ドローンでお宝を探す」といったゲームとして楽しめるコンテンツを盛り込んでおり、全くの初心者にドローンに親しんでもらえるように設計されている。

無料で楽しめる点もうれしい。運用にかかわる費用はプレイ中に表示される広告で賄うとしており、各地域のドローンスクールのプロモーションに利用してほしい考えだ。

- Advertisement -
2560606_JD_ORSO_03
ゲームのプレイ開始前などに広告が入る画面が表示される

シミュレーターの体験もできた。2025年7月のリリースに向けてまだ開発中とのことで、調整する点が多いようだが、気軽にドローンを操縦できる仕組みづくりは同社の得意とするところ。完成版がプレイできる日を楽しみに待とう。

▶︎ORSO

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DRONE STAR, DRONE STAR TRAINING, Japan Drone, Japan Drone 2025, ORSO, ReportNow!, ドローン
watanabe 2025年6月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 250606_JD_eams-robo_top イームズロボティクス、災害ドローン「Rescue-K」を発表。能登の経験活かし、衛星電話投下で孤立対策を強化[JapanDrone2025]
Next Article 黄色のプロペラガードが目を引くIBIS2。壁などにぶつかりながらでも飛行を継続できる Lieraware、壁などにぶつかりながらでも飛行を継続できる小型ドローン「IBIS2」を展示[JapanDrone2025]
- Advertisement -

最新ニュース

250612_JD_Soradynamics_top
Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
250612_JD_roboz_top
ROBOZ「Litebee Stars」が実現する小規模屋内ドローンショー。教育コンテンツとしても注目[JapanDrone2025]
特集 2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース 2025年6月12日
【水中ドローン体験会】カナダ製水中ドローン『DeepTrekker』自動航行機能を東京で体験し検討できる
水中ドローン体験会:カナダ製水中ドローン「DeepTrekker」自動航行機能を東京で体験し検討できる
ニュース 2025年6月11日
- Advertisement -

関連記事

250612_JD_Soradynamics_top
特集

Soradynamics、産業用ドローン「Hayate 2」と「隼」を展示。安全に運用できる高機能性[JapanDrone2025]

2025年6月12日
2540612_JD_riegl_top
特集

RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]

2025年6月12日
250612_JD_roboz_top
特集

ROBOZ「Litebee Stars」が実現する小規模屋内ドローンショー。教育コンテンツとしても注目[JapanDrone2025]

2025年6月12日
「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」延べ5万5千人が天満橋エリアに来場
ニュース

「DRONE SHOW JAPAN PRESENTS STARMIRAGE IN OSAKA TEMMABASHI」、延べ5万5千人が天満橋エリアに来場

2025年6月12日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?