DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: IBM、疲労を検知し、コーヒーデリバリードローンの特許申請中!
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

IBM、疲労を検知し、コーヒーデリバリードローンの特許申請中!

2018年9月11日
SHARE

IBM / UNITED STATES PATENT AND TRADEMARK OFFICE

- Advertisement -

米IBMはコーヒーデリバリードローンの特許申請を行った。このドローンは瞳孔の開き具合や血圧、表情などの生体データを分析し、カフェインが必要になるくらい疲労しているかどうかを判断する。

特許の明細書によると、このドローンは人で混み合っているエリアを飛行し、「何か飲みたい」ジェスチャーをした人、センサーから得られたデータの電子分析を元に特定の精神状態にあることが推測される人をスキャンするという。スキャンが終わると、飲み物をすぐさま届け流という。。

センサーデータには、ドローンのカメラが捉えた表情や瞳孔の開き具合といったデータ、FitBitやIoTデバイスに接続したスマートフォンなどの「電子回路」から割り出される血圧データが含まれるという。また、起床時間などの有用データにも対応している。検知が上手くいかなかった場合は、ドローンのデータ収集プロセスを省き、単に呼びつけてグランデサイズのラテを運んできてもらう、なんてことも可能だ。

- Advertisement -

もちろん全ての人がコーヒーを好むわけではない。そういった事情を考慮し、IBMはアルコールに特化したシステムを導入した。このシステムでは同様の生体データを活用するものの、異なった判断をするようになっている。例えば誰かが酔っ払って変な動きを見せたり、支離滅裂な口調になった時、ドローンは責任感のあるバーテンダーとして「もう一杯」を断ることができる。

コーヒーやビールを注文するのが靴紐を結ぶのと同じくらい楽な今の世の中、このドローンが日常的に使用されるようになるまでまだまだ道のりは長いが、将来我々のカフェインの摂取とドローンによるデリバリーが同じくらい当たり前のことになるかもしれないと考えるとなかなか興味深い。コーヒーブレイクやバーでのコミュニケーションがなくなるとともに、ドローンが気分のリフレッシュに必要なものを届けてくれて、すぐにでも仕事に戻れる世界を誰もが待ち望んでいるはずだ。

ドローンデリバリーが大都会で普及し、カメラドローンが日常的に頭上を飛ぶようになったら、朝起きてすぐにコーヒーやビールを自動で運んできてくれるこのドローンは広く受け入れられるようになるだろう。また、収益も少なからず見込めるかもしれない。コンセプトとしては実に魅力的なこの特許だが、まだ米国特許商標庁の認可待ちだ。

▶︎IBM / UNITED STATES PATENT AND TRADEMARK OFFICE

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: IBM
Editor 2018年9月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DRONE MEDIA、「ドローン×地方 ミートアップ@東京」を開催
Next Article DJI基調講演で見せた産業分野への関わりとデータの重要性 [InterDrone2018]Vol.02
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

230413_IBM_top
ニュース

IBM、EVシフト加速へテクノロジー開発。持続可能なモビリティー社会を目指す

2023年4月13日
20220428_xpo04_top
特集

Vol.04 国防総省Heidi Shyu氏、2日目基調講演に登場[AUVSI XPONENTIAL 2022]

2022年4月28日
ニュース

IBM、いよいよドローン市場に参入か?

2016年6月9日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?