DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: こいつ歩くぞ!カルフォルニア工科大学、歩くドローンLEONARDを発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

こいつ歩くぞ!カルフォルニア工科大学、歩くドローンLEONARDを発表

2021年10月11日
SHARE

カリフォルニア工科大学のエンジニアが開発したドローンは、歩いたり、スケートボードをしたり、綱渡りでバランスをとったり、高いビルを一気に飛び越えることも可能だ。LEOと呼ばれる少し風変わりなドローンを紹介しよう。

- Advertisement -

名称であるLEOはLEONARDO(レオナルド)の略で、LEgs ONboARD drone。このドローンは、脚を備え、飛行と歩行が可能になることを念頭に置いて一から設計し、それを裏付けるソフトウェアも製作した。

2016年頃にもドローンに腕がついたドローンが注目を浴びた。PRODRONE社のアームドローンだ。それ以降ヒューマノイドを模したドローンもいくつかプロトタイプで見かけることはあったがここ最近は多くはない。

二足歩行のドローンには、果たしてどんなメリットがあるのだろうか?歩行型ドローンは、整備された道などでは安定して重い荷物を運ぶことが可能だ。しかし不整地や段差ではうまくいかない。ドローンが飛行する場合、当然は機動性は高いがバッテリーの消費などが著しい。LEOはその不足部分を補うメリットがあるという。

- Advertisement -

手の届かない場所に機器を設置したり、自然災害時の支援、あるいは他の惑星にペイロードを投下したりすることも可能になるだろう。

動力学と制御の観点から、歩くことと飛ぶことの接点を研究したいと考えました。私たちは自然からインスピレーションを得ました。鳥が羽ばたいたり飛び跳ねたりして電話線を移動する方法を考えてみてください。鳥が歩くことと飛ぶことの間を行き来するときには、複雑で興味深い行動が起こります。私たちはそれを理解し、そこから学びたいと思いました。

と、このプロジェクト担当のSoon-Jo Chung教授はコメントしている。LEOは、重さ2.6kg、高さ約77cmフィートのドローンで、離陸時には脚がアシストする。これにはLEOの傾いたプロペラはジャンプと同期させる必要がある。研究段階の現在のLEOは、バッテリー消費がかなり非効率だという。LEOの動画のなかで見られる、綱渡りやスケートボードもなどバランス感覚が要求される運動も可能にして行くという。改良は今後加えられ早期の実用化を狙っているという。


▶︎Caltech

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: caltech, カリフォルニア工科大学
Editor 2021年10月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article レッドクリフ、国内最大300機のドローンショー運営会社に。空のエンターテイメントに本格参入 レッドクリフ、国内最大300機のドローンショー運営会社に。空のエンターテイメントに本格参入
Next Article CycloRotor飛行実験。海で培われた技術を空でも実現
- Advertisement -

最新ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース 2025年6月26日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース 2025年6月25日
ミャクミャクに、ハムハムされる!? やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」誕生!
ミャクミャクに、ハムハムされる!? ユカイ工学、やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」発売!
ニュース 2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91
コラム 春原久徳 2025年6月25日
- Advertisement -

関連記事

230704_M4Robot_top
ニュース

Caltech、ドローンモードを有する自律型ロボット「M4」を開発。環境にあわせて変形できる

2023年7月4日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?