DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: KDDI、脳波で「星」をデザインする「GINZA 456 願いツナグ星空」開催
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

KDDI、脳波で「星」をデザインする「GINZA 456 願いツナグ星空」開催

2022年6月14日
20220613_kddi_top
SHARE

KDDIは2022年6月15日から2022年8月31日まで、夏季・七夕に向けみんなの願いをつなぎ、満天の星と美しい銀河を没入感ある空間で楽しめる「GINZA 456 願いツナグ星空」を開催する。

- Advertisement -
Contents
「GINZA 456 願いツナグ星空」体験内容GINZA 456で脳波によるデジタル星空体験全国から届ける星と願い

KDDIコンセプトショップ「GINZA 456 Created by KDDI」(以下:GINZA 456)では、脳科学とIT技術を組み合わせたブレインテックを活用し、脳波に応じて形状が変化する「願いの星」が現れて銀河を形成。都会の夜空で星を見る機会が少ない昨今、周囲を囲むディスプレイには満天の星や流星群、床には動きに応じて波紋を作る星屑の水面などデジタルならではの臨場感あふれる体験ができるという。

なおGINZA 456での体験は要事前予約(参加無料・最大8名/回の完全予約制)。GINZA 456に来場できなくてもスマートフォンから星と願いを送ることができる。

全国の男女約1,000名に対してKDDIが実施した調査では、「家の近くで星がきれいに見える」と回答した人は17.8%。最近は美しい星空を見ることが難しくなっていることが分かる。そのような中、GINZA 456では満天の星を願い事と共に楽しめるという。

- Advertisement -
20220613_kddi_01

「GINZA 456 願いツナグ星空」体験内容

GINZA 456で脳波によるデジタル星空体験

脳波計で計測した4種類の脳波(θ波、α波、β波、γ波)の周波数に応じて、星の色や形状がカスタマイズされ、GINZA 456の壁面に映し出される。星はθ波が強いと丸みを帯び、γ波が強いと暖色系に変わるなど、250種類以上のデザインパターンから「あなただけの星」を作れるという。

脳波を可視化する体験設計はKDDIのクリエイティブチーム「au VISION STUDIO」が手掛け、脳波の計測や活用に関してはVIE STYLE株式会社が監修した。

20220613_kddi_02
脳波で星をデザイン
20220613_kddi_03
星のパターン
20220613_kddi_04
星のデザイン例

全国から届ける星と願い

来場できない場合は願い事を専用サイトに入力することで、内容に関連する星「火(情熱)・土(堅実)・風(社交)・水(感情)」と一緒にGINZA 456の銀河に届けられる。星がGINZA 456に届くと、星の種類に応じて火が燃え上がる様子や水がはじける演出がGINZA 456で体験できるという。

20220613_kddi_05
スマートフォンでの体験イメージ

そのほか、GINZA 456のエントランスでは七夕と夏の涼しさをモチーフにした白い笹に飾る短冊に願い事をしたためたり、星空に浮かぶ月を想像させるムーンベンチで記念撮影したりできるとしている。

20220613_kddi_06
GINZA 456エントランスのイメージ

同企画は、au 5Gや先端テクノロジーを活用し、"想像を超えた体験"を通じて人々の思いや笑顔をつなぐ「GINZA 456 つなぐプロジェクト」の一環として実施し。さまざまな「願い事」であふれる夏季・七夕に、KDDIは通信とテクノロジーでみんなの「願い」を集め、「星」として、お客さまの思いや笑顔をつないでいくとしている。

- Advertisement -

▶︎GINZA 456 願いツナグ星空

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: EVENT, KDDI株式会社, 宇宙
Kawase 2022年6月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 20220613_djicar_top DJIとSAIC-GM-Wuling、DJI製車両システム搭載の世界初新エネルギー生産モデル車を発売へ
Next Article トルビズオン、ソフトバンクの高精度測位サービス「ichimill」を用いたドローン空路の実証実験実施 トルビズオン、ソフトバンクの高精度測位サービス「ichimill」を用いたドローン空路の実証実験実施
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?