DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: インターステラテクノロジズ、シリーズDラウンドで総額38億円の資金調達を完了
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

インターステラテクノロジズ、シリーズDラウンドで総額38億円の資金調達を完了

インターステラテクノロジズ株式会社は、シリーズDラウンドとして総額38億円の資金調達を完了。今回調達した資金は、初号機打上げを目指して開発・製造している超小型人工衛星打上げロケット「ZERO」の研究開発、設備投資、人材採用、材料費などに充てる予定

2023年1月16日
230116_istellartech_top
SHARE

世界の宇宙市場は年々拡大しており、2040年には今の3倍近くとなる110兆円の巨大市場に成長すると予測されているという。特に小型サイズの人工衛星の需要が大きく伸びており、衛星を使ったインターネット通信の普及、衛星データを活用した「超スマート社会」の実現など、幅広い分野への波及効果が期待されている。

- Advertisement -
Contents
シリーズDラウンドの引受先日総工産株式会社 代表取締役社長執行役員 兼 CEO 清水竜一氏サツドラホールディングス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 富山浩樹氏佐々木嶺一氏(Ichigo Ventures株式会社 代表取締役)De Aardappeleters株式会社 代表取締役 野口美佳氏山本典正氏(平和酒造株式会社 代表取締役社長)

一方、急拡大するニーズに対し、衛星を運ぶための唯一の手段となるロケットの国内での打上げ回数は年数回と世界シェアの約2%にとどまっており、国内の衛星打上げ需要の半分が海外に流出しているのが現状だという。

さらに、ウクライナ戦争の影響で世界の宇宙輸送の約2割を占めていたロシアのロケットを日本や欧米諸国は使えなくなるなど、宇宙輸送能力不足が宇宙利用拡大の世界的なボトルネックとなっていり。インターステラテクノロジズはZEROをいち早く市場に投入することで、国内への低価格で高頻度な宇宙輸送手段の構築に貢献していくとしている。

シリーズDラウンドの引受先

(順不同、一部。プレスリリース再掲含む)

- Advertisement -
  • SBIインベストメント株式会社
  • 日総工産株式会社
  • サツドラホールディングス株式会社
  • 佐々木嶺一氏(Ichigo Ventures株式会社 代表取締役)
  • De Aardappeleters株式会社
  • 山本典正氏(平和酒造株式会社 代表取締役社長)
  • 浅田一憲氏(株式会社ハウディ 取締役会長)
  • 山本博士氏(株式会社スマレジ 代表取締役)
  • サンコーインダストリー株式会社
  • 株式会社サイバーエージェント
  • 西野輝泰氏(医療法人社団有洸会 理事長)
  • INCLUSIVE株式会社
  • 藤田誠氏(INCLUSIVE株式会社 代表取締役社長)
  • セブンスターズキャピタル1号投資事業有限責任組合
  • 株式会社温泉道場
  • 山本正喜氏(Chatwork株式会社 代表取締役CEO)
  • 株式会社RDS
  • 中島瑞木氏(株式会社coly 代表取締役社長)
  • 中島杏奈氏(株式会社coly 代表取締役副社長)
  • IMV株式会社
  • 中野智哉氏(株式会社i-plug 代表取締役)
  • 株式会社KADOKAWA
  • 萩原建設工業株式会社

引受先のうち、5者からのコメントは以下の通り。

日総工産株式会社 代表取締役社長執行役員 兼 CEO 清水竜一氏

誰もが宇宙に手が届く未来へ向けて、挑戦しているインターステラテクノロジズ社には心を打たれました。インターステラテクノロジズ社の事業の成功が世界の宇宙産業を牽引し、日本の産業の更なる発展及び日本のモノづくりに貢献していくことを期待しています。私たちはこれからもインターステラテクノロジズの活動を支援してまいります。

サツドラホールディングス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 富山浩樹氏

今まで夢物語だった宇宙は、インターステラテクノロジズ社によって身近なものになりました。
同じ北海道に拠点を置く企業として2040年に100兆円とも言われる宇宙産業がこの地から生まれつつあることにとてもワクワクしています。
これまでも、当社No.1商品である「サツドラ超炭酸水」の販売を通してロケット開発支援に還元するプロジェクトを進めていますが、今回を機に、両者の協働をより一層強固なものにしてまいりましょう!

佐々木嶺一氏(Ichigo Ventures株式会社 代表取締役)

インターステラテクノロジズ社が将来宇宙産業の基幹的存在になりえる可能性にかけてみたく、今回の投資に至りました。日本が今までに積み上げてきた技術の蓄積、大樹町という地の利、そしてインターステラテクノロジズ社の総力を持って、世界へ羽ばたく企業へと成長される事を期待しています。

De Aardappeleters株式会社 代表取締役 野口美佳氏

私は前職をリタイアしニセコに移住して7年目の北海道民です。住めば住むほどこの大地の魅力に取り憑かれもっと早く来ればよかったとさえ思っています。このたびはインターステラテクノロジズ社への投資家として大樹町と北海道に、そして人類の最先端テクノロジーの発展に寄与できることに誇りと喜びを持って参加いたします。

- Advertisement -

山本典正氏(平和酒造株式会社 代表取締役社長)

経営する酒蔵と同じ国産のものづくりに強く共感し、代表銘柄紀土を燃料にするプロジェクトのスポンサーを継続し、シリーズBでも出資をしています。シリーズDでは軌道投入機ZEROの開発が佳境にせまり、またロシアによる戦争により宇宙安全保障が求められる中ますますインターステラテクノロジズ社の果たす役割が増していると判断し、追加の出資を決めました。インターステラテクノロジズ社のチームワークの成長を見ると大変心強く感じます。成功を強く祈っております。


▶︎インターステラテクノロジズ株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: インターステラテクノロジズ, ロケット, 宇宙, 超小型人工衛星用ロケットZERO
Kawase 2023年1月16日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article TEAD、Liberaware開発の狭小空間用ドローン「IBIS」による点検サービス開始
Next Article 230116_aerosense_top ファンリードとエアロセンス、マレーシアの大学とのマングローブ保全に関する共同提案が「ICTパイロットプロジェクト2022」に採択
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?