DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」 コンテンツ発表。搭乗できるロボットや大型ドローンも展示予定[JMS2023]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」 コンテンツ発表。搭乗できるロボットや大型ドローンも展示予定[JMS2023]

一般社団法人 日本自動車工業会は、2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで東京ビッグサイトで開催する「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」のチケットを発売開始する。同時に最新の出展社の状況やコンテンツ情報を発表した

2023年8月31日
SHARE

最新の参加社数は、前回開催のTOKYO MOTOR SHOW 2019における192社の出展・参加を大きく上回る過去最高の400社を突破。自動車業界だけでなく、他産業やスタートアップも多く参加し、生まれ変わったイベントになるという。

- Advertisement -
Contents
「Tokyo Future Tour(東京フューチャーツアー)」未来の東京を没入映像体験できる「Immersive Theater」LIFE/EMERGENCY/PLAY/FOOD 4つの切り口で、モビリティが変える未来を表現する 「体験型コンテンツ」モビリティ産業の未来を担うスタートアップを育成する場 「Startup Future Factory」日本の未来をつくるトークショー 「Japan Future Session」次世代モビリティを試乗体験 「Personal Mobility Ride」

「Tokyo Future Tour(東京フューチャーツアー)」

「Tokyo Future Tour」では、現時点で140社の企業に参加が決まっており、自動車業界だけではないオールインダストリーで、「モビリティが実現する、明るく楽しくワクワクする未来」をみせるという。Tokyo Future Tourは大きく分けて5つのコンテンツで構成している。

未来の東京を没入映像体験できる「Immersive Theater」

「Immersive Theater」では、大型のモニターに囲われた空間で、未来の東京の街を大迫力の音と映像で没入体験を提供。ここから始まるTokyo Future Tourの各コンテンツの入口として、来場者の方々の期待感を醸成させる。

LIFE/EMERGENCY/PLAY/FOOD 4つの切り口で、モビリティが変える未来を表現する 「体験型コンテンツ」

「Immersive Theater」に続き、LIFE/EMERGENCY/PLAY/FOODと4つの切り口で、モビリティが変える未来をショー仕立てで感じていただく体験型コンテンツを提供。

- Advertisement -

「LIFE & MOBILITY」では、モビリティが変える未来の移動シーンと街並みをミュージカル仕立てで構成。

「EMERGENCY & MOBILITY」では、災害大国日本の未来で、人と協調して活躍するモビリティを表現。単なる展示ではないショー演出。

「PLAY & MOBILITY」では、モビリティが拡張するスポーツや遊びの楽しさを、モビリティを活用しながら体験するコンテンツです。お子様も体験可能で、幅広い層の方々にお楽しみいただけるエリア。

「FOOD & MOBILITY」では、農作物の生産から配送、そして調理から配膳まで、食のあらゆるシーンで活躍するモビリティを体感いただき、移動のみならず拡張するモビリティの役割に期待感を膨らませるという。

モビリティ産業の未来を担うスタートアップを育成する場 「Startup Future Factory」

スタートアップと大企業が出会い、モビリティ産業の未来を担うスタートアップを育成する場である「Startup Future Factory」では、Pitch Contest & Awardとビジネスマッチングイベントを開催。

- Advertisement -

Pitch Contest & Award は11月4日(土)に開催を予定。事業開始初期のスタートアップ、この事業段階のニーズである資金調達だけではなく、投資家へのアピールや、自社をPRする面においてもスタートアップを支援するという観点で審査される。

日本の未来をつくるトークショー 「Japan Future Session」

日本の未来について討論するトークショー「Japan Future Session」では、「モビリティと未来」という共通テーマを軸に サステナビリティやAIといったテーマのセッションに加えて、アウトドア、モータースポーツ、おもちゃといった柔らかいテーマまで、期間中、日替わりで実施する。

次世代モビリティを試乗体験 「Personal Mobility Ride」

「Personal Mobility Ride」では、実用フェーズにある少し先の次世代モビリティを試乗体験でき、モビリティに乗る楽しさを感じることができる。

ツバメインダストリ、搭乗型ロボット「アーカックス」初号機デビュー。ビジュアル以上の存在感に圧倒

開催概要
名称 JAPAN MOBILITY SHOW 2023
主催 一般社団法人 日本自動車工業会
開催期間・開場時間 会期 2023年10月26日(木)~11月5日(日)
プレスデー 10月25日(水) 8時00分〜18時00分
10月26日(木) 8時00分~13時00分
オフィシャルデー 10月26日(木) 13時30分~18時00分
特別招待日
障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日
10月27日(金) 9時00分〜18時00分
プレビューデー 10月27日(金) 12時30分〜18時00分
一般公開日(月~土、祝) 10月28日(土)、10月30日(月)~11月4日(土)
9時00分~19時00分
一般公開日(日) 10月29日(日)、11月5日(日)
9時00分~18時00分
会場 東京ビッグサイト
公式サイト https://www.japan-mobility-show.com/

▶︎JAPAN MOBILITY SHOW 2023

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: EV, JAPAN MOBILITY SHOW 2023, ドローン, モビリティ, ロボット, 空飛ぶクルマ
kawai 2023年8月31日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article droneshow_interview_top どうする?ドローンショー「飛ばない」とき―ドローンショー・ジャパン山本代表「とても他人事とは思えなかった」
Next Article DJI産業機 Matrice 350 RTK・Matrice 30 シリーズ・Mavic 3 Enterpriseシリーズ 無料セミナー in 大分県
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!

2025年7月15日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?