DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ツバメインダストリ、搭乗型ロボット「アーカックス」初号機デビュー。ビジュアル以上の存在感に圧倒
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ツバメインダストリ、搭乗型ロボット「アーカックス」初号機デビュー。ビジュアル以上の存在感に圧倒

ツバメインダストリ株式会社は、2023年8月19日横浜湾埠頭で搭乗型ロボット「アーカックス」初号機を公開した。また初期ロット1台4億円(限定5台)で国内先行発売を発表

2023年8月20日
SHARE
Contents
「アーカックス」初号機の公開デモアーカックス登場アーカックスの上半身および作業腕の可動デモアーカックスのモード変更デモアーカックスの搭乗口開閉デモ株式会社ツバメインダストリ事業説明株式会社ツバメインダストリについて搭乗型ロボット「アーカックス」について「アーカックス」事業計画

「アーカックス」初号機の公開デモ

日本のアニメから飛び出したような人が搭乗できるロボット「アーカックス」初号機がついに公開となった。写真やカメラを通してみるアーカックスと比べて、自らの感覚で接したアーカックスは、あまりにも大きなインパクトを与えるものだった。

- Advertisement -

アーカックス登場

アーカックスの上半身および作業腕の可動デモ

アーカックスのモード変更デモ

アーカックスの搭乗口開閉デモ

一連の動作デモンストレーションのあと、質疑応答があった。

アーカックスは、カメラ越しに外部視界を得るため、公道走行はできない。輸送時は、ビークルモードにして頭部外装を外せば、低床トレーラーに収まることができるという。

技術的に大変だったところは重さであり、最初3トン以内を目標にしたが、結果的に3.5トンになったという。重くなると駆動系を強化しなければならないため、デザインとのバランス調整が必要になり苦労したという。

- Advertisement -

操縦はジョイスティックで上半身、ペダルで下半身を動かすというが、操縦は難しく、講習を受けて練習が必要という。操縦席には産業用エアコンを装備。操縦者の年齢制限は検討中だ。

アーカックスの操縦席に座るためには、アーカックスを購入する必要があり、とても限られた人だけになりそうだ。操縦するにも同社の講習を受講してライセンスを取得する必要があるという。

給電は100Vで充電可能。ロボット側の給電端子はCCS規格となる。

株式会社ツバメインダストリ事業説明

説明会では、ツバメインダストリCEO吉田氏、CTO石井氏、監査役関氏がツバメインダストリの事業説明と「アーカックス」の紹介をした。

同社代表の吉田龍央氏は学生企業家として有名であり、ロボット義手と生体センサの開発・製造をしている株式会社ALTsの創業者だ。またCTOの石井啓範氏は、ガンダムを実際に動かすプロジェクト「ガンダムGLOBAL CHALLENGE(GGC)」のテクニカルディレクターの経歴を持つ。

- Advertisement -

株式会社ツバメインダストリについて

株式会社ツバメインダストリは、2021年8月創業のベンチャー企業であり、構想3年、製作2年で搭乗型ロボット「アーカックス」を完成させた。

身体の拡張を目的としており、最初のターゲットとしてエンターテイメント・ホビー用の搭乗型ロボットを目指したという。

創業のきっかけは、吉田龍央代表のロマンから始まっている。

搭乗型ロボット「アーカックス」について

「アーカックス」事業計画

2024年には初号機の完成予定でその後、次世代機を予定している。今は横移動できないため、次世代機では全方向移動できるようにするという。

ロボットアニメの「マクロス」で有名な河森正治監督とのコラボレーションも決定。オリジナルデザインの製品化が始動したという。

初期ロットの価格は4億円で国内先行発売を開始した。色やデザインの変更も可能といい、オリジナルデザインのアーカックスが登場するのを期待したい。1台あたり製造に12〜18ヶ月を想定している。

アーカックスのメインターゲットは、海外の富裕層としている。2023年10月26日から東京ビックサイトで実施される「ジャパンモビリティショー2023」に出展予定で、アーカックスが一般向けに公開される初めての機会だ。上半身及び作業腕の動作デモンストレーションを予定している。

スポンサー枠はまだ空いているとのことで、世界最高レベルのロボットに社名を記載できる数少ない機会と言える。未来を創り出す先進的なイメージを打ち出したい企業にとってはピッタリだ。技術提携の相談もウェルカムだという。

▶︎ツバメインダストリ

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JAPAN MOBILITY SHOW 2023, ツバメインダストリ, モビリティ, ロボット
kawai 2023年8月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Vol.40 国家資格講師の1日 後編[シュウ・コバヤシのドローンマニア]
Next Article Dufour Aerospace、無人空中輸送機「Aero2」が垂直離陸から水平巡航への完全移行を達成
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
250707_Liberaware_top
ニュース

Liberawareと韓国ALUXが業務提携。ドローン「IBIS2」技術と製造ノウハウ融合、共同開発・供給体制を強化へ

2025年7月7日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?