DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: OndasのAirobotics Optimus-1EXドローンが米国FAA型式証明を取得。セキュリティとデータ収集を革新
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

OndasのAirobotics Optimus-1EXドローンが米国FAA型式証明を取得。セキュリティとデータ収集を革新

Ondas Holdingsの無人航空機「Airobotics Optimus-1EX」が、自律的セキュリティとデータキャプチャのために設計された初の航空会社以外のドローンで、米連邦航空局(FAA)から型式証明を取得した

2023年9月14日
230914_Ondas_top
SHARE

この認証は、システムの設計が要求されるFAAの耐空性および騒音基準に適合していることを確認するもので、国家空域システム(NAS)内での安全な運用を保証することにより、自動無人航空機(UAS)の運用シナリオの幅を大幅に広げ、運用の規模を拡大する。

- Advertisement -

公共安全やその他の重要なサービスなどの重要な機能のために、アメリカの都市や都市ゾーンにドローンフリートが配備される際の承認を合理化する。

航空会社以外のUAに対する初の認証は、FAAによる4年間の集中的なエンジニアリングと運用審査プロセスを経て達成された。Optimusシステムはすでにアラブ首長国連邦(UAE)の都市環境で定期的に運用されている。Ondasは、アラブ首長国連邦での経験と新たに型式証明を取得した車両を活用し、米国全土の都市環境で同様の運用を行う計画であり、恒久的なドローンインフラとしてOptimusシステムを配備するという同社のビジョンに沿ったものだ。

このインフラは、スマートシティ・ソリューションの提供、公共安全の強化、第一応答者としてのドローン(DFR)機能の実現、さまざまな商業・産業用航空データサービスの提供を目指しているという。

- Advertisement -

Ondasの会長兼CEOであるエリック・ブロック氏は次のようにコメントしている。

ブロック氏:OptimusシステムがFAAの定める耐空性および騒音基準をすべて満たしたことを発表できて、大変嬉しく思います。American Roboticsを通じて米国で販売されるようになり、先見性のある自治体や公安部門、そして様々な環境におけるデジタル変革のためにドローンによる空中警備とデータを次のレベルの自動化に活用しようとする商業・産業団体を温かく歓迎します。自律的なドローン運用の新時代を迎えるために、ぜひご参加ください。

型式証明書は、航空業界において重要な重要性と価値を有している。この認証プロセスは、航空機と部品が規制当局によって設定された特定の耐空性基準を満たしていることを保証するためのものである。FAAは当初、2019年にAiroboticsを含む主要な商業用ドローンメーカーと型式証明プロセスに関する協業を開始した。

都市環境でのデータキャプチャに重点を置くAiroboticsは、FAAとのUAS型式認証を追求する数多くの企業の中で、UASタイプを追求する数多くの企業の中で、それを達成した初の非航空輸送車両となっている。Optimusシステムは、実証済みの信頼性、安全性、価値という点で、市場で最も成熟した自動ドローンプラットフォームのひとつに位置づけられている。Ondasは、型式証明は、安全で認定された耐空性のあるUASを使用して空中データキャプチャを合理化しようとする地方自治体や営利団体にとって、画期的なソリューションであると確信しているという。

- Advertisement -

AiroboticのCEO、ミール・クライナー氏は次のようにコメントしている。

クライナー氏:型式証明書の取得は、ドローンメーカーとしてAiroboticsに大きなメリットをもたらします。パート107の免除を受けた現在のドローン運用では、特定のドローン運用について適用される規制から一定の逸脱が認められています。
しかし、耐空証明書を持たないUAは、人の上空を飛行する許可を得るのに大きな障害に直面しています。この市場の優位性は、Optimusの安全性とコンプライアンスに関して、潜在的な顧客と規制当局に信頼を与えます。型式証明を取得したOptimus-1EXドローンは間もなく、人間の上空を安全に飛行するなど、より幅広いシナリオで運用されるようになるでしょう。
スマートシティとDFRのユースケースを特徴とする都市のドローンインフラの市場の可能性は計り知れないと信じており、米国全土で当社のプラットフォーム・ソリューションの採用を推進することに熱意をもって取り組んでいます。

Airoboticの航空・規制担当副社長、ニブ・ルッソ氏は次のようにコメントしている。

ルッソ氏:FAAは、包括的な飛行試験、適合性検査、設計審査、詳細な文書とマニュアルの提出を通じてオプティマスシステムを評価しました。我々は、FAAの専門チームと協力し、これまで無搭乗機では不可能であったこの先駆的なプロセスを完了しました。我々の成長と学習の旅を大きく豊かにしてくれた貢献をしてくれた熟練したFAAの専門家たちに感謝の意を表したいと思います。

すでにアラブ首長国連邦とイスラエルに配備されているOptimusシステムは、地上での人間の介入なしに動作する自動ドローン群に依存している。これらのドローンは、タスクフォースとして機能し、同時に様々な顧客の要求に対して重要な情報を収集し提供する。フリートインフラとしてネットワーク化された各Optimusシステムには、24時間365日の運用のための自動バッテリー交換を可能にするスマートエアベースが含まれている。

また、各指定ミッションに適したセンサーの自動搭載と設置も容易になっている。Optimusドローンは、基地を取り囲む最大30平方マイルの周囲をカバーする。ドローンの飛行には特定のセンサーを任務とすることができ、フリート内での多様なタスクを可能にする。複雑で長期にわたる運用を開始し、コマンド&コントロールセンターで遠隔オペレーターが監視できるようになる。

▶︎Airobotics

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Airobotics, Ondas, UAS, エアモビリティ, ドローン, 無人航空機
watanabe 2023年9月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article マツダ、ロータリーエンジン搭載EV「MX-30 Rotary-EV」予約開始
Next Article 230914_heliguy_top Heliguy、Venariと開発した世界初のドローン指揮車両を発表。DJI Dock統合された専用車両
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース

「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!

2025年7月15日
アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?